注目キーワード

編集部からのお知らせ

【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!

第3回をむかえた今回の次世代農業セミナーでは、資材高騰や相次ぐ異常気象、高齢化に人手不足といった日本の農業が抱える多くの課題から、「日本農業の可能性を広げる課題解決」と題して日本の農業のあるべき姿を考える。

 

第3回次世代農業セミナー
日本農業の可能性を広げる課題解決

いま、日本の農業は資材高騰や相次ぐ異常気象、高齢化と人手不足など、多くの課題を抱えています。本セミナーでは、各界の有識者や専門家にご登壇いただき、日本の農業のあるべき姿を考えます。

開催概要

日時:2025年7月24日(木) 16:00~18:30(予定)
開催方法:オンライン開催
参加費:無料
主催:AGRI JOURNAL

登壇者(予定) ※順不同

一般社団法人全国農業会議所 
人材対策部 考査役

萩原 知里氏


講演:農業の雇用を取り巻く情勢と雇用就農資金の活用

今回、ご説明する雇用就農資金の事務局を担当するようになり、5年目となります。農林水産省の補助事業である雇用就農資金は、農業法人などが就農希望者を雇用し、農業就業又は独立就農に必要な実践研修を実施する場合に資金を助成します。最低賃金の上昇や資材費高騰、労働環境の整備などで、農業の雇用を取り巻く環境は厳しくなっている状況で、雇用就農資金での助成が少しでも雇用の助けになることを願っています。


国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 食品流通・安全研究領域 流通技術・新用途開発グループ
研究員

渡邊高志氏


講演:国内輸送や輸出時におけるロス削減に向けた青果物流通研究

2015年より、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構にて、収穫後青果物の品質評価および流通・加工技術開発に関する研究に従事している。近年では流通中の青果物のロスを削減することを目的としたアプローチを行っている。


江別麦の会
江別製粉株式会社 元常務取締役

佐久間良博氏


講演:北海道産小麦による食の広がりと地域の元気

1973年、江別製粉に入社。当初の20年間は製造部に勤務、原料調達など生産管理部門に勤務。その後は営業部に転属され北海道産小麦の生産拡充と全国に向けての販売網の構築など北海道産小麦の振興にも従事する。一方、小麦生産地の地域経済の活性に向け地場産小麦を活用した地域発信型商品の開発などにも全道各地で携わる。


株式会社クボタ 機械事業本部 イノベーションセンター
ビジネスアクセラレーション部 グリーンエネルギー事業推進室

谷直人氏

講演:クボタ 営農型太陽光発電のご紹介

株式会社クボタで営農型太陽光発電事業を担当しております。現在は北関東を中心に合計20MWの発電設備を開発、順次運転を開始しています。地域の農業振興・脱炭素への貢献を目指して、今後も全国的な事業拡大を続けていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

※登壇者および講演テーマは随時更新いたします。
 

タイムテーブル

16:00~16:05 オープニング
16:05~16:40 「農業の雇用を取り巻く情勢と雇用就農資金の活用」
全国農業会議所 萩原 知里 氏
16:40~17:15 「国内輸送や輸出時におけるロス削減に向けた青果物流通研究」
農業・食品産業技術総合研究機構 渡邊 高志 氏
17:15~17:20 休憩
17:20~17:45 「クボタ 営農型太陽光発電のご紹介」
クボタ 谷 直人 氏
17:45~18:20 「北海道産小麦による食の広がりと地域の元気」
江別麦の会 佐久間 良博 氏
18:20~18:25 エンディング

参加お申し込みフォーム

本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。

※スマートフォンで閲覧している方・下記のフォームが正しく表示されない方は、コチラをクリック!

<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに協賛企業によって運用いたします。弊社・協賛企業のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・協賛企業からの関連研修・セミナー、または製品・サービス・キャンペーンなどのご案内を目的として利用します。ご案内は、メールマガジン、電話、ダイレクトメールなどの方法で行う場合があります。 なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申し込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さいませ。

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  2. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  3. 草刈り機をはじめ、農業機械の電動化普及へ! 環境省、補助申請の公募を開始、7月25日に説明会も...
  4. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  7. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  8. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正