注目キーワード

最新技術

作物の状態がひと目でわかる! 「生育スケルトン」

今や営農管理に欠かせなくなっている農業ICTツール。生育状況の視覚化により、作業負担の軽減やロジカルに生産管理を行えるメリットはあるが、データを使いこなせるか不安に思う人もいるだろう。そこで紹介したいのがこのツールだ。細かな数値を見なくても、作物の状態がすぐにわかる秘密とは?

農業ICTツール、
導入は少々ハードルが高い?

農家にとって、生育管理は最も重要な仕事のひとつだ。ちょっとした変化を見逃さないためにも、作物を観察する時間は毎日欠かせない。

最近は、こういった作業負担を減らすため、AIやIoTを使って農作物の生育管理ができるツールが増えてきている。しかし、きちんと活用するには、データ化された様々な数値と向き合う必要があるため、少々ハードルが高いと感じる人もいるだろう。

そこでオススメしたいのが、「生育スケルトン」だ。

「インフォグラフィック」で
作物の生育をより直観的にデザイン

「生育スケルトン」とは、定期的に作物の生育状況をテープメジャーなどで測り、記録していくツールだ。2018年7月現在、トマト、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどに対応している。

このサービス最大の特長は、生育状況をインフォグラフィック(情報を視覚的に表現したもの)で簡単に確認できることだ。

例えば、給水量が異なる2区における生育の違いを見てみよう。一般的なツールであれば、下表のように数値化されたデータをひとつずつ読み解いていく必要がある。

(画像はすべて「生育スケルトン」Webサイトより引用)


一方、「生育スケルトン」を使った場合の表示はこうだ。下の図はトマトの茎を横から見た絵のように表したもので、縦棒は「茎」(黄色部分は茎の伸長量)、横棒は「葉」として見る。

少量給水区は対象区と比べ、茎が細く、伸長量が短い。さらに、葉の枚数が多くなっているのが見て取れる。このように、パッと見ただけで誰でもすぐに作物の状態や変化がわかるのが「生育スケルトン」だ。

成長の記録がわかりやすく図式化されたことで、後の振り返りが楽になるだけでなく、世界中で計測されたデータも参照でき、研究にも利用可能だ。また、レポートや生育ステージに応じた情報も受け取ることができる。

「生育スケルトン」のWebインターフェイスには、チャット機能も完備。ある上場企業では、出資先である大規模植物工場の生産管理指導において「生育スケルトン」を活用している事例もある。

利用価格は、1区画(8サンプルの計測)で月あたり2,000円から。作物の生育管理に悩んでいたり、なかなかツールに手を出せずにいる人は、ぜひ導入を検討してみてはいかがだろうか。

DATA

PLANT DATA株式会社

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正