注目キーワード

政策・マーケット

やらなきゃ損! いま話題の「GAP」ってなに?

2020年の東京オリンピック・パラリンピックにおける食材調達の基準とされたことで、最近よく耳にする「GAP」という言葉。認証を受けると何がよいのか、そもそもの意味とメリットから解説しよう。

GAPの意味&メリット

GAPとはGood Agricultural Practiceの頭文字だ。簡単な日本語にすると“農業における優れた取組み”。GAPを「する」ということは、農業活動において、自社内外に対して、良い取組みをすることである。

GAPを「する」ことにより適正な農業経営管理が確立される。それにより、品質の向上、資材の不要在庫の減少、農作業事故の減少、生産・販売計画立案がしやすくなる、従業員の責任感・自主性が向上する、といったメリットが挙げられる。

実はGAPは、認証を取得する以前にGAPを「する」ことに大きな意味があるのだ。

GAPを「する」とは?
農業活動を見える化

【GAPにおけるPDCAサイクル】

社会構造の激変を主因として、世界的に食品安全への関心がかつてない程に高まっている。また、農業活動を原因とした環境汚染・破壊が進行していることから、農業生産の持続可能性への不安が拡大している。それに対応すべく浸透しつつあるのがGAPだ。農業に関わるあらゆる部分を”見える化”させることに価値が生まれたのだ。

 

12>

アクセスランキング

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正