注目キーワード

政策・マーケット

スゴ腕精米店主が語る! ブランド米のトレンド動向

一歩通りを出ればそこはファッションカルチャーがひしめき合う、東京原宿・表参道。この地で、昭和5年からずっとお米で全国をつなぎ続けている精米店。それが、小池精米店だ。今回は、十一年前に三代目として受け継いだ小池理雄さんに、揺れ動く現在のブランド米事情について、お話を伺った。

ブランド米が流行っていますが、
その流れをどう見られますか?

日本で一番生産量が多いのがコシヒカリで、全体の33%くらいを占めています。そのコシヒカリの生産県は新潟が主なのですが、今度その新潟が新しい品種「新之助」を出すんです。新潟ですら、コシヒカリだけではお米の消費減退の傾向を食い止めるのは難しいと思っているんですね。個人的にはもしかしたら消費者に飽きられているのでは、と感じています。

そこで、何か変化を作ることで目線を変えてもらい、まず興味を持ってもらいたい。ただ、コトはそんなに単純ではないと思っています。お米に手を伸ばす人は、果たして味だけで手を伸ばしているのだろうかと。

その中で、「ゆめぴりか」と「つや姫」はブランドを維持するためにキービジュアルを設けて大々的にコマーシャルを流してお客の印象に残るようにし、いっぽうで一定の基準以下の品質のお米は市場に出さずプロであるお米屋さんからも高評価を得ており、そういった意味では、だいぶうまくいった例ですね。

最近のブランド米には、
他にどのようなものがありますか?

ブランド米が強いのは北海道ですが、近年岩手からも新しいお米が出てきています。岩手で作られているのは基本「ひとめぼれ」なのですが、それ自体は宮城のお米です。そこで、自分たち独自の美味しいお米を作ろうという流れの第一弾が、この「銀河のしずく」です。しっかりした食感のなかにも噛みしめるとほとばしる甘さが非常に印象的なお米です。

個人的なオススメは「能登ひかり」ですね。口に放り込むとしっかりとした粒感が感じられ、甘さもさわやかでおかずの味を壊しません。

新潟県佐渡島の「朱鷺と暮らす郷米」のように、ストーリーを大切にしたお米や、被災地からのお米、例えば熊本県の「森のくまさん」や宮城県の南三陸から届いたお米のように、企業CSRの一環として出てきていたものもありました。

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. フリーマガジン「アグリジャーナル」最新夏号7/1(火)発行!
  8. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  9. 夏の農作業に必須! 日差しから身を守る帽子6選
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正