注目キーワード

生産者の取り組み

農家との交流が視野を広げる契機に! 青森県4Hクラブ会長が考える農業との向き合い方

「青森県4Hクラブ」の会長を務める木村将瑛さんは、豊かな自然観の持ち主。4Hクラブへの参加をきっかけに視野が広がり、やがて農業の本質について考えるようになったという。地域で撮影された美しい写真を交えながら、自身が考える農業の魅力などを話してくれた。

メイン画像:「青森県4Hクラブ」の会長・木村将瑛さん

4Hクラブをきっかけに、
地域の魅力を再認識

青森県の西部にあり、日本海に面した鯵ヶ沢町。世界遺産・白神山地など、貴重な自然環境が残された地域だ。県内のほかの地域同様、リンゴの栽培が盛んで、町内にはリンゴ農家が多数ある。
 
鯵ヶ沢町で、代々リンゴ農家を営む木村さん一家は、主力であり晩生品種の「ふじ」を筆頭に、鮮やかな赤色が特徴の「スターキング」、甘みと酸味のバランスがいい「ジョナゴールド」、アップルパイをはじめスイーツに使用されることが多い「紅玉」などを手がける。10〜11月にこれらの品種を収穫し、閑散期を活用して梱包した後、関東の市場やジュースメーカーに出荷しているという。
 


出荷を控えたスターキング


木村さんが管理する圃場。写真は、2019年10月下旬に撮影した主力品種の「ふじ」

 
「1年の仕事内容にサイクルがあり、作業に過不足がないうえ、収益も安定しています。ただ、長年このスタイルで栽培と出荷をしているので、地元や他県の市場の情報がほとんど入ってこなくて。また、自分にとっての農業が”生活の糧”でしかないことに、疑問を感じた時期がありました」
 
そんなとき、情報収集と気分転換のため4Hクラブに参加したところ、意外な“収穫”があったと話す。
 
「4Hクラブで活動していると、他県の農家と話し合う機会がたびたびあります。彼らと交流するうち、他地域の風土や農業に興味を抱くようになりました。また、客観的な視点が得られたことで、鯵ヶ沢町の魅力を再認識でき、より周辺地域が好きになりました」
 

“地域で季節が移り変わる様子を記録したい”という思いから、現在木村さんは、周辺の各種スポットで自然をモチーフにした写真を撮影している。



農業は、古くより
各国で受け継がれてきた仕事

他県の農家との交流をとおし、視野が広がったのをきっかけに、農業という仕事について考えるシーンが増えたという。
 
「農業は、世界中ではるか昔から受け継がれてきた仕事です。海外では農業という仕事がどのように捉えられているのか、そして往年は農業がどんなふうに行われていたのか知りたくなり、農業をモチーフにした小説を読んだり、農場を写した古い写真を眺めたりするようになりました。
 
なかでも米国の作家、ジョン・スタインベックが書いた『怒りの葡萄』という小説に感銘を受けましたね。世界大恐慌と、農業界における資本主義に直面し、故郷を追われた農家の姿を描いた作品です。ストーリーはもちろんですが、農業のディテールがきちんと描かれている点にも興味を惹かれました」
 
現代の現場では、各種農業機械が導入されており、農薬や肥料も充実しているが、土作り、施肥、収穫といった基本的な作業内容ははるか昔から変わっていない。また、世界各地の農家が、同じようなステップを踏んで作物を栽培している。「こうした事実を前に、“農業は、時も場所も超えて受け継がれてきた稀有な仕事なんだ”と気がつきました。自分自身がまるで、古人や海外の人と繋がっているような感覚も得ましたね」と、木村さんは話す。
 
自然への畏怖や自然との共存など、現代においては忘れがちなマインドのもと、木村さんは日々の仕事に向き合っている。
 
「成功を目指して努力するのももちろん大切なことですが、自然への畏怖や感動など、人として忘れたくない感覚も、同じように大切にしたいと思っています」 



PROFILE

木村将瑛(しょうえい)さん


1983年青森県生まれ。2001年にリンゴ農家を営む実家で就農し、以降、各種リンゴの栽培を手がける。2017年4月より「青森県4Hクラブ」の会長。趣味は読書、映画、ゲーム、写真(カメラ)、ドライブ、道の駅巡り

※記事中の役職等は取材時のものです。

 

DATA

4Hクラブ(農業青年クラブ)


文:緒方佳子

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  3. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  4. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  5. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 【クラウドファンディング実施中!】着る冷房で快適!猛暑対策ウェアの常識を覆す新製品誕生...
  8. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正