注目キーワード

道工具・資材

専門家に聞いた! シーン別「チェンソー選び」バッテリー式編

近隣住民に迷惑をかけない静かさや、エンジン式に比べて手入れが簡単な気軽さが人気のバッテリーチェンソー。最近ではエンジン式に負けないパワフルなモデルも登場している。今回は、使用シーンに合わせたバッテリー式チェンソーを選ぶコツとおすすめ製品を伺った。

チェンソー選びの基本を知ろう!


チェンソーを選ぶ際は、まず自分の使用シーン(使用場所や頻度、どのような太さの木を切ることが多いか)を想定する。そのシーンが想定できると、おのずと「エンジン式」と「バッテリー式」のどちらが良いか、どの程度のパワーやガイドバー(ソーチェンを装着する板)の長さが必要かが決まっていく。

なお、切ることができる木の直径の目安は、ガイドバーの2倍弱である。そのためガイドバー長30 cm程度の軽量コンパクトなモデルであっても、一般的な農業生産者が切る木には充分に対応できる。

詳しいポイントは、エンジン式の記事で紹介しているので、初めての方はそちらを参照してほしい。

 

バッテリーチェンソーの特徴

今回は、「住宅地が近く、使用時の騒音が気になる」「燃料の準備やメンテナンスは面倒」というような方々に向けて、バッテリー式のチェンソーを見ていこう。

バッテリー式の特徴は、手軽であること。燃料の準備やエンジン始動が必要なく、メンテナンスも簡単。また、騒音が小さく、排出ガスが発生しないことも特徴だ。

チェンソーメーカーは国内外に多数あるが、農業生産者の多様なニーズに応える豊富なチェンソーのラインナップを誇るのが、ドイツ発のブランドSTIHLである。エンジンチェンソーの世界シェアNo.1のブランドとしての技術力を活かし、バッテリーチェンソーでも高性能かつ高品質なチェンソーを展開している。

STIHLのバッテリーチェンソーは、バッテリーやソーチェンまで自社設計・自社生産。例えば、シリーズごとに専用のバッテリーを採用。バッテリー切れ直前まで最大の出力を維持できるのが特徴だ。
 

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 農薬利用時にアプリを活用!「あったら便利!!」な機能を詰め込んだ「農薬ツールボックス」...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. 【クラウドファンディング実施中!】着る冷房で快適!猛暑対策ウェアの常識を覆す新製品誕生...
  4. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  5. 「AIって農業にも必要?」前職はベンチャー企業、就農して7年目の農家コラム【マシュー農LABO】...
  6. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  7. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  10. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正