注目キーワード

政策・マーケット

「農作業死亡事故」は年間300件以上、未然に防ぐための対策は?

農作業中に危うく事故を起こしそうになり、ヒヤッとした経験はないだろうか。農林水産省の調査によると、農作業死亡事故の件数は年間300件を超えるという。危険な目に遭わないためには、どういった対策が必要なのだろうか。

「秋の農作業安全運動」が
9月からスタート

農水省が、9月~10月を重点期間として「平成30年秋の農作業安全確認運動」を実施することを発表した。

秋作業が始まるこの時期は事故が多発するというが、実際の発生件数はどのように推移しているのか? また、事故が発生する時の状況はどんな時が多いのだろうか?

これまでの調査結果を元に、農作業事故の現状を理解しておこう。

農作業死亡事故の件数や
発生時の状況は?

死亡事故は300件以上、8割が高齢者

農水省が2016年に行った調査によると、農作業中に事故で亡くなったのは年間312人。以前と比べると減少しているものの、近年は農業就業人口自体が減っているため、改善とは言い切れないのが実情だ。

年齢別にみると、65歳以上の高齢者の事故は254件であり、事故全体に占める割合は81.4%と例年と同水準。男女別では、男性が257件(82.4%)、女性が55件(17.6%)となっている。

トラクターによる事故が最も多い

死亡事故の発生区分を見ると「乗用型トラクター」による事故が最も多く、87件(27.9%)。次いで「農用運搬車(動力運搬車、農業用トラック等)」が37件(11.9%)、「歩行型トラクター」が35件(11.2%)と、これらの3機種で農作業死亡事故全体の半数を占めている。発生時の状況は、乗用型トラクターの場合「機械の転落・転倒」。歩行型トラクターでは「挟まれ」が最も多かった。

また、施設周辺での事故は、作業舎の屋根など高所からの「墜落、転落」が大半を占めている。

事故を防ぐためには
日々点検や安全確認を!

農作業事故の原因は、「施設・機械の点検整備不足」「安全確認の怠りや不注意」「整理整頓がされていない」などが非常に多い。いずれも日々欠かさずに行っていれば問題はないが、農作業が活発になる時期はつい確認が甘くなってしまうことも。

しかし、忙しい時こそ焦りから事故が起きやすいものだ。作業前と終了後には必ず点検を行ったり、適度に休憩を取ることなどを意識して、安全確保に努めよう。

DATA

農林水産省

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  5. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  6. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  7. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  8. 【刈払機試用レポート】軽い・静か・疲れない! 使った瞬間に違いがわかるやまびこ・ECHO「BSR510」...
  9. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  10. 【農研機構の注目品種 コメ編】温暖化に対抗!「にじのきらめき」「恋の予感」等、高温耐性品種の普及へ...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正