注目キーワード

最新技術

見える化の一歩先を行く未来提案型ツール「e-kakashi」がイベント開催

次世代農業イベント「かかし★大作戦」が開催され、農業IoTサービス「e-kakashi」の新たなサービスが2つ紹介された。どちらも、単なる“見える化”にとどまらない、一歩先を行く内容となっている。

データをAI分析して
未来を提示する

7月に開催された次世代農業イベント「かかし★大作戦」では、PSソリューションズが展開する農業IoTサービス「e-kakashi(イーカカシ)」の新たなサービスが2つ紹介された。

e-kakashiは「農業を科学にする」をコンセプトとした支援サービス。センサーなどによって圃場で観測した環境データを、クラウドに収集する。集めたデータは、スマホやパソコンを通して閲覧する“見える化”だけでなく、e-kakashi独自のAIを活用して、植物科学に基づき分析するのがポイントだ。


e-kakashiのセンサー

今回紹介された新サービスの1つ目は、栽培アドバイザー「e-kakashi Ai(アイ)」。圃場の環境データを、現場のセンサーで収集するのではなく、日本気象協会が開発した「1km メッシュ気象情報」から取得する。1km四方という精細な気象予測情報によって、気象災害や病害虫発生の危険性を予測して、予防方法の事前提案などを行う。

2つ目の新サービスは、遠隔制御サービス「e-kakashi Tetori(テトリ)」。園芸施設(ビニールハウス)の窓に、専用の開閉モニターを設置することで、遠隔地からでも窓を開けたり閉めたりできる。突然の雨や、ハウス内の気温が上がりすぎたときなどに、現場に行くことなく対応可能となる。既存の施設に後付けできるため、低コストで導入できる。

e-kakashi Aiも、Tetoriも、いずれも単に圃場の環境データをチェックするだけでなく、次のアクションにまで踏み込んでいるのが面白い点だ。

先進的な流通トップらが
トークセッションに登場

イベント「かかし★大作戦」ではトークセッションが行われ、PSソリューションズの戸上崇氏と、都市型八百屋「旬八青果店」を展開するアグリゲートの左近克憲CEO、農地の契約仲介事業を行うファームフェスの小平勘太社長の3名が壇上に上がった。


3名によるトークセッションの様子

e-kakashiの今後の可能性について、左近氏は「仕入れ農家の技術を整理・体系化でき、産地からの出荷情報の予想もできるようになるのでは」、小平氏は「農場と契約者を結ぶコミュニケーションツールとして活用してみたい。特にe-kakashi Aiは、農業未経験者への農育にも使える」などと期待を込めた。

これを受けて戸上氏は、すでに農業高校などでe-kakashiを活用した科学的教育を行っていることを紹介したうえで、「今後は小学生でもゲーム感覚で生産過程を学べるようなツールにしていきたい」と意気込みを述べた。


長島農園(横浜金沢)の黒宝キクラゲの試食

そのほか、イベント会場では横浜金沢の長島農園で採れた黒宝キクラゲ(生キクラゲ)が振る舞われ、参加者が舌鼓を打った。長島農園は今年からe-kakashiを導入しており、もちろんこのキクラゲ栽培にも活用しているという。

DATA

e-kakashi

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識
  2. 青果市況情報を無料アプリでチェック! 市況確認で青果物の販売をスマートに...
  3. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?【無料モニターキャンペーン実施中】...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  6. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  7. 病害虫を一発診断! 新規就農者のハードルを下げる病害虫診断アプリ活用に注目...
  8. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  9. ネギが太ると話題!農林水産大臣賞に選ばれた白ネギ農家の“栽培のヒケツ”とは?...
  10. IHI、国内初のリモコン付き小型ハンマーナイフ式草刈機を開発・販売

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.28|¥0
2023/7/6発行

お詫びと訂正