注目キーワード

生産者の取り組み

メンバーの悩みをともに解決へ! 富山県4Hクラブ会長が語る、新たな取り組みへの思い

標高3,000mほどの山岳や、最深部が1,000m以上にもなる湾をもつ富山県は、国内においても、稀有な自然環境を有する地域。そんな富山県の農業には、どのような課題があるのか。県の4Hクラブの会長を務める島澤耕平さんに、現状と今後の計画についてお話いただいた。

メイン画像:「富山県4Hクラブ」の会長・島澤耕平さん
富山県は豊かな自然環境のもと、良質な産物が多く育まれている。

園芸分野は、全国最下位。
“汚名”を打開する動きも

 
富山県東部にある魚津市は、水に恵まれた地域だ。魚津市のシンボルである毛勝三山に降る雨や雪は、良質な水資源として田んぼを潤し、クオリティの高い米を育む。例えば、口当たり、味わいともに秀逸な「うおづ産こしひかり」が、その代表品種として挙げられる。「米づくりに適した環境に恵まれているため、市内の農家の8割ほどが、米をつくっています。法人を構え、大規模な米の生産事業を展開しているケースも多く見受けられますよ」と、島澤さんは話す。
 
生産量、質ともに秀でているのが、魚津市の稲作だ。しかし、それが地域の農業に不本意な側面をもたらしているようだ。「米の消費量が減っていることもあり、近い将来、米の価格が大きく下がるという見方があります。もし、その見方どおり、米の価格が下落したら、魚津市の農家の多くが打撃を受けるでしょう」。
 
島澤さんいわく、そうした可能性を視野に入れ、米以外の作物の栽培をはじめる農家が見受けられるそう。数ある作物のなかでも、近年注目を集めているのが、花きなのだとか。この背景には、県の農業が抱える課題があると話す。
 
「実は、富山県の園芸分野での産出額は、全国最下位なんです。稲作の産出額は高いので、バランスの悪さが目立つのが、県の農業の特徴といえるでしょう。このバランスの悪さをなくすため、富山県の農林水産部も、花きの栽培を奨励しています」。こうした働きかけが実り、新規就農者を中心に、園芸分野に参入する人が増えつつあるという。


島澤さんは、しいたけの生産・販売も手がけている



悩みを共有し、ともに解決できるのが
農業の魅力の一つ

 
「富山県4Hクラブ」には合計200名ほどの農家が加入しているが、実際にクラブの活動に参加している人は、100名にも満たない。より多くのメンバーを活動に呼び込むため、「富山県4Hクラブ」を魅力的なクラブにするのが、島澤さんの目標だ。現在、新たに企画している取り組みがあるという。
 
「実は、農家と他業種の方のマッチングイベントを企画しています。“結婚願望はあるけれど、なかなか出会いがない”と話す農家が多くいるので、きっかけづくりができればと。ちなみに、他業種の方を対象にしたのは、農家同士では、なかなか結婚にいたらないからです。お互いに家業を継がないといけないケースが多々あるので」。
 
農業界では、長年にわたり人手不足が問題視されてきた。こうしたイベントが、人手不足を解消する一助になれば、と島澤さんは続ける。また、こうした取り組みは、中部地方を中心にじわじわと広がっているよう。富山県に隣接する石川県、新潟県の4Hクラブでも、マッチングを目的としたイベントが企画・開催されている。
 
マッチングイベントと同時進行で、富澤さんが企画しているのが、一般企業の協力を得た研修だ。研修のテーマは、“コミュニケーション”だという。
 
「『富山県4Hクラブ』には、農業法人の従業員も多く所属しています。なかには、いわゆる中間管理職の人も含まれていますが、彼らから法人内のコミュニケーションに関する悩みを聞くことがあります。簡潔に説明すると、“若手の従業員と上司の板挟みになってしまう”という悩みですね」。
 
上司や部下という存在がいる環境での、適切なコミュニケーションのノウハウは、農業界ではあまり浸透していない。これが、島澤さんの見解だ。コミュニケーションに悩むメンバーを減らすためにも、一般企業から講師を招き、研修を行う予定だという。
 
メンバーたちの悩みをすくい取り、ともに悩みを解決しようとするのが、島澤さんの特徴。こうした行動の裏づけともいえるような、こんな思いを話してくれた。「普通、同業者同士だったら、ライバル意識が芽生えてしまうものですよね。でも、農業界や4Hクラブでは、そういったことがほとんどないように思います。仲間意識を強くもてるのが、農業の魅力です。今後もお互いに助け合い、一緒に成長していけたらうれしいですね」。

PROFILE

島澤耕平さん

富山県生まれ。水稲としいたけ、小松菜を栽培する農家の次男として育つ。建設業を経て、2013年に就農。就農とほぼ同時に「富山県4Hクラブ」に加入。

DATA

4Hクラブ(農業青年クラブ)


Text:Yoshiko Ogata



関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正