注目キーワード

政策・マーケット

農作物の「加工」で、農業の産業化を

補助金は設備刷新のために

日本は世界に冠たる選果能力があります。皆さんが不安に思われている放射線量についても、福島ではJAで全量検査しています。世界でもここまでしっかり検査をしている国はありません。他にもJAが果たした役割は重要で、食料管理制度が無くなって自由競争になる前でも、高い商品の価格をそれ以上に上げ過ぎない調整をするといった、消費者にとってのメリットもありました。実際、食管制度廃止後も農作物の平均価格はそれほど上がっていません。

最近は自由競争が進んで高齢の農家は生産量も落ちてきて、ついていけなくなっています。後継者問題も出てきました。採算性を高めて、後継者を見つけ農業離れを防ぐという取り組みを、単協ベースでもしてきています。

あとは、コスト面で言えば、どこまで自然エネルギーで補えるかもポイントです。例えば、いちごを作るビニールハウスなどは、かなりの電力消費量です。それをソーラーバッテリーで補うという方法もあるでしょうが、効果は未知数です。

補助金という観点で見れば、これからは価格調整のためではなく、そうした施設設備の刷新のために必要だと思います。


杉浦 宣彦
中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授。金融法やIT法が専門分野だが、現在、福島などで、農業の6次化産業化を進めるために金融機関や現地中小企業、さらにはJAとの連携などの可能性について調査、企業に対しての助言なども行っている。


文/大根田康介

※『EARTH JOURNAL』vol.01 より転載

< 12

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 農機バイヤーに聞いた! 時短ニーズが広がる除草作業を支える、注目の草刈り製品とは?...
  3. 【刈払機試用レポート】軽い・静か・疲れない! 使った瞬間に違いがわかるやまびこ・ECHO「BSR510」...
  4. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 【検証レポート】本当に石の飛散が少ないのか? 噂のバッテリー式「T字型バリカン」草刈機を体験!...
  7. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. ワイヤー設置も不要! 芝刈りの手間を“ゼロ”にする、タイパとコスパ抜群のAIロボット芝刈機...
  10. 【農研機構の注目品種 コメ編】温暖化に対抗!「にじのきらめき」「恋の予感」等、高温耐性品種の普及へ...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正