注目キーワード

「AI」の検索結果

新規就農者をはじめ経験値の低い農家にとって、圃場に出現する病害虫の正体を知ることが、最初に越えるべきハードルとなる。病害虫診断アプリ「エクスペスツ」を利用し、一発で“敵”の正体を知ろう。

病害虫を一発診断! 新規就農者のハードルを下げる病害虫診断アプリ活用に注目

栽培環境の見える化を取り入れる農業生産者は増えた。しかし、その見える化は増収に繋がっているだろうか? ここでは「環境に優しい」と「儲かる」を両立する注目のサービスをご紹介しよう。

「環境に優しい」と「儲かる」は両立できる? 農業AIブレーン『e-kakashi』に迫る

畜産分野へのAI、IoTの導入が増えている。ここでは、そんな畜産ITの最先端事例として、熊本県の畜産コンサルであるコーンテックが提供しているサービスをご紹介しよう。

スマホで豚の体重や枝肉測定をする時代へ! 畜産コンサルのコーンテックの挑戦に迫る

2022年10月12日(水)~14日(金)、第12回農業weekが千葉県幕張メッセで開催された。ここでは、そんな農業Weekの展示物のなかから編集部の注目アイテムを紹介しよう。

【農業weekレポート】人気製品のアップデートも! 圃場の見える化サービス4選

高糖度トマトの生産において、重要で作業負担の大きい潅水管理。その負担を大きく取り除く、クボタが開発した自動潅水制御システムの内容と、導入者の声を紹介する。

植物のしおれ状態をAIで見える化! 的確な水やりで高糖度トマトの安定生産・省力化に

テクノロジーとノウハウを駆使して、農業に参加することができる、地域課題に挑む新サービスの開発が進められている。

【遠隔地からロボットで農業体験!?】 最新技術を活かした農業×福祉の現場

サグリ株式会社はJAアクセラレーションプログラムを通じ、衛星データを用いて作付け調査を効率化するアプリケーション“デタバ”を開発。アプリの導入を目指し、当調査業務負担の課題解決として実現する。令和4年、作付け調査の効率化アプリのため実証実験を無償で募集する。

サグリ、衛星データで作付け調査を効率化するアプリケーション“デタバ”を発表

農業と人工知能(AI)の組み合わせで、農産物の生産予測や需要予測といった「予測」に関する研究が盛んに行われ、実際のシステムにも機能が追加されている。需要予測と生産予測の意味合いや、望まれている活用について、流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

専門家が解説! 最近よく聞く「需要予測」と「生産予測」はどうやって行うの?

2022年6月15日、カゴメと日本電気(NEC)が記者発表を行った。本年度の7月、AIを活用して加工用トマトの営農支援を行う合弁会社「DXAS Agricultural Technology(ディクサスアグリカルチュラルテクノロジー)」をポルトガルに設立予定であることが発表された。

カゴメ×NEC 加工用トマトの営農支援会社をポルトガルに設立

静岡大学の峰野研究室ではヤマハ発動機と連携し、ワインブドウの花をカウンティングするAIの研究開発に成功。屋外の農地で栽培されるワインブドウの多数の小さな花を高精度に検出しカウティング性能を向上。

ワインブドウの小さな花を高精度にカウント! 静岡大学×ヤマハ発動機がAI研究開発

1 2 3 4

特集企画

アクセスランキング

  1. 農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識
  2. 病害虫を一発診断! 新規就農者のハードルを下げる病害虫診断アプリ活用に注目...
  3. 【10/15まで無料モニター募集中!】薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?...
  4. 一粒のブルーベリーとの運命的な出会い! 養液栽培システムで、未経験から観光農園の夢を実現...
  5. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  6. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  7. IHI、国内初のリモコン付き小型ハンマーナイフ式草刈機を開発・販売
  8. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  9. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  10. ネギが太ると話題!農林水産大臣賞に選ばれた白ネギ農家の“栽培のヒケツ”とは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.28|¥0
2023/7/6発行

お詫びと訂正