注目キーワード

「環境保全型農業」の検索結果

サステナブルな農業に向けて、海外で開発・活用が進む次世代サービス情報をお届けするWORLD AGRI NEWS。ニュージーランドから、燃料消費量を70%削減するハイブリッド農業用自律走行車を紹介する。アメリカやオーストラリアの果樹園・ブドウ園で導入も進んでいる。

障害物を検知し、衝突を回避! 遠隔で効率的に農薬散布や草刈りができる農業用自律走行車

2024年6月6日、サカタのタネとアリスタライフサイエンスは、バイオスティミュラント分野で協業すると発表。同時に、協業第一弾のBS資材として「GAXY」の発売が発表された。

サカタのタネとアリスタがバイオスティミュラント分野で協業を発表。GAXY(ギャクシー)が発売へ

ポリマルチの後処理に頭を悩ますのは、過去のことになるかも知れない。使い終わったら鋤き込むことができる生分解性マルチが普及する兆しが見えてきたのだ。

生分解性マルチが普及期に入る!? 品目や作型ごとの判断と「酵素による分解」が鍵を握る

生分解性マルチは、作物収穫後に土壌中にすき込むと、微生物により水と二酸化炭素に分解される資材。一般的なポリマルチ並みの生育収量を確保でき、代替資材として利用できる。改めてその仕組みやメリットについて理解しておこう。

【生分解性マルチの基礎知識】メリットや注意点、ポリマルチとの違いは?

井関農機が『「環境負荷低減」と「食」への貢献、農業の生産性・快適性向上』をテーマに、2024年度上期新商品会を開催した。ここでは「持続可能な水稲経営」を支える井関の挑戦を中心に、発表会の模様をお届けしよう。

井関農機が新商品を発表! 「持続可能な稲作経営」を支える井関農機の新たな挑戦

環境負荷を下げながら副収入を得ることができる制度が、J-クレジットを活用した「中干し期間延長」である。今年から早くも「中干し期間延長」に取り組んでいる秋田県の水稲経営者を訪ねた。

J-クレジット活用で持続可能な稲作経営を! いち早く取り組んだ中干し期間延長で感じたこと

牛は地球温暖化の主要な要因とされることがある。しかしそれは牛の生態的特性の一つでしかない。動物の栄養ソリューションの提供を行うオルテック・ジャパン合同会社の森田真由子氏に、牛と炭素の関係をまとめてもらった。

温暖化から地球を救うのは牛? 温室効果ガス排出と牛の関係とは

牛のゲップに含まれるメタンガスも、決して無視できない存在だ。牛に飼料として与えることで、メタンガスの抑制効果を発揮する海藻・カギケノリに、注目が集まっている。

【農業×漁業の脱炭素プロジェクト】牛のメタンガスを抑制する「カギケノリ」を飼料に

栃木県と北海道を拠点に、約11,000頭の黒毛和牛を飼育している敷島ファームでは、「ゼロカーボンビーフ」プロジェクトと称した多様な取り組みを展開している。これからの時代に消費者から選ばれるために力を入れる、その現状を取材した。

敷島ファームの脱炭素への挑戦。「ゼロカーボンビーフ」販売を目指す

農業生産者とは、農作物を作って売ることを生業とする者である。ところがそれに留まらず、環境に負荷を掛けない方法で美味しい米を作ることで、生産活動そのものを販売しようとしている生産者がいる。

「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘

1 2

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  10. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正