注目キーワード

政策・マーケット

「日本ワイン」の表記基準が厳格化、10月30日から

「日本ワイン」の表記基準が、10月30日から厳格化される。国産ブドウ100%のものだけが、ラベルに「日本ワイン」と表記できるようになる。

2015年に基準が明確化
準備期間3年を経て開始

酒類の国内消費は伸び悩んでいるが、その中でも好調なものがある。ワインだ。

ワインは、国内製造分も含めて消費が拡大。特に、国産ブドウのみを原料とする「日本ワイン」は、国際的なコンクールで受賞する高品質な商品も登場。また、地域振興や6次産業化などによる新規参入も期待されている。

この日本ワイン、きちんと基準が定められたのは実は最近で、2015年10月のこと。それまでは、日本ワインや「国産ワイン(国内製造ワイン)」の表記の基準は曖昧だった。それでは消費者の誤認を招くとして、表記基準が明確化された。

日本ワインの基準は、日本国内で製造された果実酒のうち、国内で収穫されたブドウのみを使用したもの、と定められた。国内で製造されても、外国産のブドウを使用した場合には「国内製造ワイン」となり、日本ワインとは区別される。また、ブドウの産地を表示する際には、国産ブドウ100%の日本ワインであるうえ、その産地のブドウを85%以上使っていることなどが条件となる。


出典:国税庁

この表示基準が適用されるのは、3年間の準備期間を経た今月・10月30日から。ただし、適用開始以前にも、既に表示基準に則ったワインは流通しはじめている。例えば、サントリーは2010年に品揃えを刷新した際にラベル表示もすべて改め、昨年からは「日本ワイン」との表記も入れているという。

国産ブドウの
ニーズ高まる

ワインの表記基準の厳格化は、消費者にとってはわかりやすくなるため利便性が高まるが、ワイナリーにとっては厳しいものかもしれない。

十分な量の国産ブドウを確保できない場合、商品名を変更したり、商品そのものの販売を中止せざるをえないからだ。実際に、製造中止に追い込まれた商品も出始めている。その一方で、新ルールを「公平だ」と評価する声もある。

また、原料としての国産ブドウのニーズが高まるため、農家にとっては収入増のチャンスとなる可能性もある。

いずれにせよ、ワインの表記基準の厳格化は、10月30日に迫っている。要注目だ。

DATA

国税庁

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 斜面の草を楽に、グングン刈れる!「超顧客志向」から生まれた草刈機
  2. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  3. 成功する農業! 有機肥料と化成肥料の基本とやり方を徹底解説
  4. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  5. 凍霜被害は低コスト・高効率に対策できる! 防霜バイオスティミュラント資材に迫る...
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 進化が止まらない!個性豊かな「2022年おすすめトマト品種」
  9. 4月からスタートの「ukabis(ウカビス)」って何? スマートフードチェーンの仕組みを解説...
  10. 〈基礎知識〉コスト抑制ポイントはここ! いちご栽培に使うビニールハウスの入手方法...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.26|¥0
2023/2/10発行

お詫びと訂正