注目キーワード

政策・マーケット

中山間地農業を元気に!ルネッサンス事業が新設

全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占める、中山間地の農業を元気にする制度「中山間地農業ルネッサンス事業」が新たに始動する。どのような制度なのか?

地域の特色を生かした農業を
応援する制度が新設

全国の中山間地はいま、傾斜がきついなど地理的に不利な条件に加え、鳥獣被害の増加、人口減少・高齢化による担い手不足など、厳しい状況に置かれている。一方で、平地に比べて豊かな自然、景観、気候、風土条件を生かせば、中山間地での農業も、十分に収益力を高められる可能性を秘めている。

そこで、棚田に代表されるような中山間地の特色を生かして、経営規模にかかわらず、意欲的に取り組む生産者を支援し、中山間地農業を元気にしていくため新設された制度が「中山間地農業ルネッサンス事業」だ。

農地をはじめとする地域資源の維持・継承を図りつつ、地域の特色を生かした農業の展開、都市農村交流や農村への移住・定住の促進を目指して、国は平成29年度に400億円を計上。中山間地農業の振興を図る計画を都道府県が策定し、それに基づいて国が支援事業の採択を行う流れになる。

農業×多方面での連携を支援
地域交流の仕組みづくり

具体的に支援対象として想定されているのは、例えば次のような取り組みだ。地域の特色を生かした農業を展開するためには、農地や農業施設の改善、集落営農の法人化など生産体制の確立、6次産業化やブランディング、あるいは地産地消の取り組みなどが考えられる。

また、都市農村交流や農村への移住・定住を図る試みとしては、インバウンド需要を呼び込む農泊、農業だけでなく教育・福祉などと連携した交流の仕組みづくりも考えられるだろう。さらには、新たな取り組みを加速にするにあたって、専門知識を持つ外部専門家によるきめ細かな営農指導や、地域を牽引するリーダーの確保・育成など、人材の充実も欠かせない。

生産者には大きなチャンス!
交付金や補助率の引き上げも

中山間地農業ルネッサンス事業では、こうした各種の取り組みに際して、中山間地への優先枠の設定や、交付金の条件緩和、補助率の引き上げなど、包括的な制度拡充が行われる。中山間地で農業に取り組む生産者には大きなチャンス。詳細は農水省、もしくは都道府県の担当部署に問い合わせてほしい。


Text: Kazuko Kojima

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  5. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  6. 有機米の除草の手間を減らして6次産業化を実現。カギとなった「紙マルチ田植機」とは?...
  7. 青果市況情報を無料アプリでチェック! 市況確認で青果物の販売をスマートに...
  8. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  9. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.28|¥0
2023/7/6発行

お詫びと訂正