注目キーワード

最新技術

日本初! AIで玄米等級を自動解析&ロットNoなども管理できるスマホアプリとは?

ユーザーが撮影した米粒写真で、玄米等級判定を行うことができるスマホアプリ「らいす」が登場! 独自のAIシステムによって等級が自動解析されるため、自分で目安を確認することができるのが特徴。作業の手間を減らしたい農家はぜひチェックしたいアプリだ。

玄米粒の等級判定アプリ
独自のAIシステムで自動解析

株式会社スカイマティクスは、業界初の米粒簡易等級判定アプリ「らいす」の提供を7月30日からスタートした。ユーザーが「らいす」内のカメラで撮影した米粒画像を、独自のAIシステムで自動解析して、玄米等級の目安を判定・表示するアプリだ。AIシステムは、農林水産省が定める玄米の検査規格を参考にしている。
 
解析回数、ユーザー数、機能に応じて月額500円から複数のプランを用意。個人農家から大規模農業生産法人まで、あらゆる生産者に向けてサービスを展開している。
 


※各プランの料金は税抜表示

 

自分で等級の目安を確認
作業効率を高める

玄米等級の検査は、一般的に収穫後の農作物検査場で行われることが多い。しかし、自身の想定より低い等級と判定された場合、持ち帰り・再選別・再検査を行わなければならず、手間と労力を要していた。一方で、事前に自分で等級を調べる場合には、穀粒判別機能付きの高価な計測器を購入しなければならない。
 
しかし「らいす」を利用すれば、高価な穀粒判別機能のある計測器の購入も必要なく、農作物検査を受ける前に自分で等級の目安を確認することが可能になる。また、持ち帰り・再選別・再検査の手間がなくなることから、作業効率の効率化が図れる。



アプリの指示通りに解析
稲刈日などの情報も併せて管理

「らいす」を用いた解析作業は、アプリの指示通りに行っていく。まず黒い皿(カルトン)に米が重ならないようにまんべんなく1000粒ほどを配置した後、「解析する」ボタンで起動するアプリ内のカメラで撮影。数秒で解析結果が表示される。また解析結果は、稲刈日・乾燥日・籾摺日・ロットNo・品種情報とセットで入力・保存できる。
 


「らいす」を用いた撮影の様子(左)と、解析の様子(右)

 
さらに農作物検査後に、実際の検査等級の入力も可能だ。等級を見極められるようになるには経験や知識が必要であるが、このアプリを使うことで、担当するすべての従業員がすぐに等級を確認できる。また、米の情報も一緒に管理できるので、分析した米と圃場が結びつけられ、問題があれば原因分析へとつながる。農場のPDCAサイクルの構築にも一役買うのではないだろうか。
 
「らいす」は現在までに、多数のダウンロードのほか農業生産法人との有償契約を結んでいるそうで、その実力にも期待が高まる。等級判別の手間を減らしながら、経営改善にも取り組みたい農家は是非試してみてほしい。

DATA

株式会社スカイマティクス


文:竹中唯

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 農機バイヤーに聞いた! 時短ニーズが広がる除草作業を支える、注目の草刈り製品とは?...
  2. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  3. 【刈払機試用レポート】軽い・静か・疲れない! 使った瞬間に違いがわかるやまびこ・ECHO「BSR510」...
  4. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 【検証レポート】本当に石の飛散が少ないのか? 噂のバッテリー式「T字型バリカン」草刈機を体験!...
  7. 【農研機構の注目品種 コメ編】温暖化に対抗!「にじのきらめき」「恋の予感」等、高温耐性品種の普及へ...
  8. イチゴの「生産~出荷」を省力化! 的確な収量予想を可能にした先端テクノロジー...
  9. 【九州農業WEEKリポート②】コナジラミをLEDで誘引してノックアウト
  10. オーレックから待望の小型ラジコン草刈機が発売! 斜面に強い設計で走破性バツグン...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正