注目キーワード

「次世代施設園芸」の検索結果

施設園芸・植物工場展2021(GPEC)がAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される。ロボット、AI、IoTなどの最先端技術にふれたり、出展企業と商談できる人気のイベントだ。

開催迫る! 7/14(水)〜 16(金)『GPEC in 愛知』 施設園芸・植物工場展

トマトの国内最大級の収穫量を誇る誠和が、イチゴ、キュウリ、パプリカなどへも挑戦している。その栽培ノウハウをオンラインセミナーで公開するという。『GPEC in 愛知』に参加できなくともオンラインで学べる好機会だ。

トマトだけじゃない! 誠和によるナス・パプリカ・キュウリのオンラインセミナー開催

元銀行マンにとって農業はベンチャーを志向する選択肢の一つだった。農業をビジネスとして成功させる過程において重要となった、SDGsの取り組みと「アグリーフ」に迫った。

暖房排ガスを再利用するCO2供給装置とは? 銀行出身トマト農園後継者の選択

イチゴ栽培の専門家による連載第5弾の前編。今回はいちご栽培の養液システムについて紹介していこう。養液システムは養液栽培を行うときに使う液体肥料を与える設備一式を指す言葉。いちごの高設栽培を行う上で重要な要素だ。

いちご栽培の養液システムを因数分解! プロから教わる高設栽培の設備

組み立てに手間がかかっていたあの作業を半分に削減……!?  防草シートの設置を楽にできるうれしいアイテムが登場。農作業を支えてくれるアイデアとは?

もう面倒じゃない! 防草シート設置がアイデア商品でらくらく作業になる!?

コロナ禍に苦しむ農業生産者が多いなかで、積極的に新機材を導入することでピンチをチャンスに変えようと奮闘している新規就農者がいる。その取り組みについて取材した。

新設備導入でコロナ禍をチャンスに! 新規就農者の取組み

スマート化が日本の農業をどのように変えていくのか? その答えの1つが最先端のスマート化技術を集結させた「施設園芸コンテンツ連携によるトマトのスマート一貫体系の実証」だ。施設園芸農家から研究者、企業、官公庁まで“全国のスマート農業プレイヤー”が待ち望んだ、2年間の実証結果がついに、2月9日(火)に公開される!

〈申込受付終了〉2時間で“スマート農業の将来”がわかる! 無料のオンライン報告会が開催

名古屋から南東約60kmに位置する愛知県蒲郡(がまごおり)市は、南は三河湾に面し東・西・北は丘陵に囲まれた温暖な地域。そんな土地で栽培された蒲郡温室みかんは、有名デパート等でも販売されている特産品である。

ヒートポンプでコスト削減と品質向上! 若手『温室みかん』農家の取り組み

誠和といえば日本最高水準の収量を誇る研究開発拠点『トマトパーク』が有名だが、実はトマトだけじゃない! イチゴ、キュウリ、パプリカ等でも素晴らしい成果をあげている。

施設園芸は次のステージへ! 多くの作物で高収量を実現させる、期待の“新技術”とは?

農業と食品に関する日本最大の研究機関である農研機構では、次世代施設園芸に関して、どのような研究開発を行っているのか? 農業技術革新工学研究センター・高度作業支援システム研究領域の研究者に聞いた。

最新AIで施設園芸の作業効率化が実現!農研機構が目指すスマート農業とは

1 2 3 4 5 6 9

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 【検証レポート】本当に石の飛散が少ないのか? 噂のバッテリー式「T字型バリカン」草刈機を体験!...
  3. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  4. 【植物工場ビジネスの概要を徹底解説】重要なのは設備のスペックよりも、植物が求めている環境...
  5. イチゴ観光農園が開業すぐにランキング入り? 環境統合制御で高品質・高効率生産を実現...
  6. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  7. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  8. 【農福連携】障がい者雇用の「はーとふる農園よこすか」は、なぜ高賃金を支払えるのか?...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正