注目キーワード

政策・マーケット

飢餓から世界を救え!国連が”家族農業の10年”を採択

2017年12月20日に開かれた国連総会で、2019年から2028年までの10年間を「家族農業の10年」とすることが採択された。農業機械やICTの登場により大規模経営化が進む中、「家族農業」に今改めて注目が集まるワケは?

そもそも
「家族農業」って何?

「家族農業」とは、農場の運営から管理までの大部分を、1戸の家族で営んでいる農業のことだ。現在、世界の食料のうち約8割が家族農業による生産でまかなわれており、世界中の食卓を守る重要な役割となっている。国連が取り組む2030年までの「持続可能な開発目標(SDGs)」の中でも、貧困や飢餓の撲滅が掲げられていることから、目標達成に向かう上で、家族農業という持続性のある農業形態は特に注目されている。

「家族農業の10年」を
国連で採択

このような背景を踏まえ、2017年末に開かれた国連総会では、2019年から2028年までの10年間を「家族農業の10年」とすることが決定。

家族農業を巡っては、国連が2014年を「国際家族農業年」に位置付けた経緯があり、農業の大規模化が加速する一方で、家族農業が世界の食料生産において大きな役割を担っていることを人々が認識するきっかけとなった。今回の採択は、2014年の「国際家族農業年」を事実上延長することとなり、家族農業に対する意識をさらに世界中へと喚起することとなるだろう。

日本においても、家族農業は農業の中心的形態であるが、高齢化や後継者不足により大規模化も加速している。世界の食を守り抜くためには、長く受け継がれてきた伝統ある”家族農業”の姿を見つめ直しつつ、ICTやAIなどを駆使する”次世代農業”をかけ合わせた、新たな農業の実現が必要になりそうだ。

DATA

農水省「国際家族農業年」とは
国連で採択「国際家族農業年」原文

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  8. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  9. 「隅刈り」まで自動化!ヤンマーが新型オートコンバイン3機種を発売
  10. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正