注目キーワード

編集部からのお知らせ

バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催

新しい農業資材「バイオスティミュラント」の最新動向を知ることができる日本バイオスティミュラント協議会主催のセミナーが、好評につき今年も開催されます。 今回のテーマは「バイオスティミュラントの現在と未来」。バイオスティミュラントに興味がある業界関係者や農業生産者必見の講演会です。

バイオスティミュラントの
現在いま」と「未来」がわかる!
年に1度の協議会セミナー

農作物の品質や収量の向上が期待でき、「みどりの食料システム戦略」においても持続可能な食料生産を可能にする技術として注目が集まる農業資材「バイオスティミュラント」

本セミナーでは、今年5月に農林水産省から発表されたガイドラインの解説や業界動向、最新の研究開発動向など、バイオスティミュラントの今と未来を知ることができます。

研究開発に携わる業界関係者の方々から、バイオスティミュラントの動向について学びたい生産者の方まで、ぜひご参加ください。

今年のセミナーは昨年に引き続きオンラインで実施となり、どなたでも無料でご参加いただけます。

《 2025年9月8日(月)》

13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 植物の養分獲得における植物と微生物の根圏での役割を考える
北海道大学大学院 農学硏究院作物栄養学研究室 教授
日本土壌肥料学会会長 信濃 卓郎 氏
14:25~15:15 バイオスティミュラントの表示等に係るガイドラインについて
農林水産省 消費・安全局農産安全管理課 課長補佐 三浦 友聡 氏
15:15~15:25 休憩
15:25~16:15 日本バイオスティミュラント協議会の自主基準について(仮)
日本バイオスティミラント協議会 企画・広報委員会 委員長 鈴木 基史 氏

 

《 2025年9月9日(火)》

13:30~13:35 開始アナウンス
13:35~13:50 日本バイオスティミュラント協議会の活動報告
日本バイオスティミュラント協議会 事務局長 日高 啓 氏
13:50~14:40 日本におけるバイオスティミュラント市場の拡大に向けて
株式会社みずほ銀行 産業調査部 素材チーム アナリスト 久米 晃太 氏
14:40~15:30 バイオ炭×微生物の相互作用による持続可能な農業への移行
株式会社TOWING 取締役 CTO 西田 亮也 氏
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 環境ストレス耐性を向上させるバイオスティミュラント資材の探索
山口大学 大学研究推進機構 中高温微生物研究センター 准教授 佐々木 一紀 氏
16:30~16:35 閉会挨拶

 

 

登壇者紹介

信濃 卓郎 氏
北海道大学大学院 農学硏究院作物栄養学研究室 教授
日本土壌肥料学会会長


1981年北海道大学入学/1990年農学部作物栄養学研究室助手/2001-2002年サンパウロ大学客員研究員/2002年マーティンルター大学客員研究員/2002-2008年同准教授、創成科学共同研究機構兼任/2008年農研機構・北海道農業研究センターに転職/2009-2013年北大農学部客員教授/2013年農研機構・東北農業研究センター福島研究拠点 
農業放射線研究センター・センター長/2019年北大農学部に転職


鈴木 基史 氏
日本バイオスティミラント協議会 企画・広報委員会 委員長

日本バイオスティミュラント協議会において2018年の設立当初から運営に携わる。2020年より技術調査委員長、2025年より企画広報委員長を務める。農学博士


久米 晃太 氏
株式会社みずほ銀行 産業調査部 素材チーム アナリスト

2013年4月みずほ銀行入行/2024年4月より現職
「日本の食料安全保障や豊かな食文化継承の観点で、古くて新しい食料増産技術であるバイオスティミュラントの市場発展に期待しております」


西田 亮也 氏
株式会社TOWING 取締役 CTO

1995年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。2020年に兄の西田宏平と共に、TOWINGを共同創業、取締役CTOに就任。材料工学と土壌学をバックグラウンドに持ち、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発した技術に、バイオ炭の前処理、微生物培養などに関する独自の技術を融合させ、社会実装化した。現在は3次元構造解析やバイオインフォマティクスを活用しながら、高機能バイオ炭のさらなる高度化、未利用バイオマス資源の高効率利用、超循環型農業システムの確立に関する研究に従事。
主な受賞歴として、MITテクノロジーレビュー主催「Innovators Under 35 Japan 2022」未来を創る35歳未満のイノベーター、Forbes主催「Forbes 30 Under 30 Asia 2024 」世界を変える30歳未満等に選出されている。


佐々木 一紀 氏
山口大学 大学研究推進機構 中高温微生物研究センター 准教授

2015年鳥取大学大学院連合農学研究科修了。博士(農学)。山口大学農学部助教、山口大学大学研究推進機構助教を経て、現在に至る。主に、土壌伝染性植物病原糸状菌であるフザリウム属菌の感染メカニズムや防除に関する研究に従事する。また、近年は金属酸化物を利用したバイオスティミュラントの研究・開発にも携わる。


開催概要
場所:Zoomによるオンライン開催
日時:
2025年9月8日(月)13:30~
2025年9月9日(火)13:30~
費用:参加費無料
主催:日本バイオスティミュラント協議会

※お申込みいただいた方には、自動返信メールでウェビナーのURLをお送りしております。
未着の方は下記までお問い合わせください。

 

参加お申し込みフォーム

本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。

<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに日本バイオスティミュラント協議会(以下「協議会」)によって運用いたします。弊社・協議会のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・協議会からの関連無料研修・セミナーなどのご案内を目的として利用します。なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さいませ。

 

問い合わせ

運営事務局:アグリジャーナル編集部(株式会社アクセスインターナショナル)
TEL:03-6300-4430(平日10:00~19:00)
MAIL:info@agrijournal.jp

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  2. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  3. 草刈り機をはじめ、農業機械の電動化普及へ! 環境省、補助申請の公募を開始、7月25日に説明会も...
  4. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  5. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  6. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正