注目キーワード

政策・マーケット

安くておいしい魚が買ってもらえない!? 現代漁業が抱える問題

魚市場ではいま、"目利き"を頼りにする仲買人の需要が下降傾向にある。無名の良品質よりも「ブランド化された魚」ばかりが買われていくという現状には、加工食品・外食に頼るようになった"日本の食文化の危機"が表れているように見える。

品質よりもブランド化された魚が
優先される現実

大阪の難波の近くに木津という魚市場がある。そこには手練れの仲買人が集う。漁の状況はその日次第だから、無名の産地からでも脂ののったよいものが届くこともあれば、ブランド化された産地の魚(たとえば大分の佐賀関で水揚げされるサバは「関サバ」と呼ばれて、一尾ずつが番号をつけられて取引される)でも、品質がいまいちのこともある。それを即座に判別することを「目利き」という。目利きは長年の修業で培われるものであり、仲買人の誇りだ。

ところが、その仲買人の間から「安くておいしい魚が買ってもらえない」という嘆きが聞かれる。その一方、ブランドものならば無条件に高値で買われていく。

日本の食卓は
“加工済食品”のニーズが高い

なぜ、このようなことになったのか? 一口で言うと、魚が家庭で調理されるものではなく、外食店で注文したり、加工済みのものをスーパーなどで買ったりするものになったからだ。かつては、消費者は、近所の魚屋に行って、店主と会話しながら鮮魚を買って、自宅でさばいていた。安くておいしい魚を求めて、魚屋の店主は木津にでかけ、仲買人の目利きにかなった魚を仕入れてきた。

しかし、いまや街角から魚屋が消え、消費者はチェーン展開の外食店やスーパーで調理済ないし処理済の魚を求める。それらの店舗は、チラシなどの準備のため、日々の商品やメニューの仕入れ計画を、最短でも1カ月前にはきめる。その際、ブランドを強調して消費者をひきつけようとする。その結果、当日の魚のよしあしよりも、事前に決めた仕入れ計画の履行が優先となる。

外食店やスーパーは魚を丸ごとではなくフィレなどに加工したものを欲しがる。木津で働く人たちも、加工に比重を移す傾向があり、目利きは軽視されていく。

そういう中、難波の老舗の料亭は、いまも仲買人の目利きを頼りに仕入れをする。しかし、そういう取引は少量にすぎず、存在感は細る一方だ。

このままでは目利きの技能が継承されず、消えていくかもしれない。日本の食文化の危機だ。

プロフィール

明治学院大学 経済学部経済学科教授

神門善久氏


1962年島根県松江市生まれ。滋賀県立短期大学助手などを経て2006年より明治学院大学教授。著書に『日本農業への正しい絶望法』(新潮社、2012年)など。


AGRI JOURNAL vol.9(2018年秋号)より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 篤農家に聞く! 長雨や猛暑に負けない、レタスの玉揃い安定のための秘訣は?...
  3. ハウスのLED光源が“上がって下がる”! 光源昇降システム「クルライト」誕生...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. 菌根菌が作物に与える3つの効果とは? 菌根菌由来のバイオスティミュラントが使用拡大中...
  6. 収穫量の向上を実現! バイオスティミュラント「UPMソラルゴ™900」試用レポート...
  7. GPECレポート:省力化や環境負荷低減を実現する優れたハードウェア&栽培システム...
  8. 名物お漬物が消える日 改正食品衛生法の経過措置が5月末で終了
  9. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  10. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正