注目キーワード

就農

農業で起業するには何が必要?起業パターンのメリット・デメリットや成功する戦略を徹底解説!

農業で起業するパターンにはどのようなものがあるのか。どんな準備が必要か。成功するために必要なこととは。起業に必要な情報を成功事例を取りあげながら紹介する。

<目次>
1.農業で起業するパターンとは?
2.農業で起業するために必要な事前準備とは?
3.農業での起業を成功させるポイントとは?
4.現代における農業の成功事例とは?
5.まとめ

農業で起業する
パターンとは?


では、農業で起業するにはどのような方法があるのだろうか?

農業で起業するパターンについて調査してみた。

生産者になり、農作物を提供する

まず、生産者になり農作物を提供するパターンがある。

多くの農業従事者がこの形態に該当するだろう。

生産者になることで、農業技術を深く学び、収益向上のためにどのような取り組みが必要かを判断できるようになる。

農業関連の事業を立ち上げる

次に、農業関連の事業を立ち上げるパターンだ。

農作物を提供する事業に比べて、初期費用を抑えられ、低リスクで始められる点が大きな魅力である。

農業関連の事業としては、農業コンサルティングや、農作業効率化につながる商品・サービスの提供などが例として挙げられる。

ITを活用した農業は今後、需要がさらに拡大すると考えられる。

農業で起業するために
必要な事前準備とは?

それでは、農業で起業するためにはどのような準備が必要なのだろうか?

農業で起業するために必要な事前準備について、以下の4つを紹介する。

準備①:農業の知識や技術を身につける

農業で起業するために必要な準備の1つ目は、農業に関する知識や技術を身につけることだ。

どの職業でも同じだが、知識が全くない状態で起業すると失敗する可能性が高い。

農業は気象や市場の動向に大きく左右されるため、農業に関する知識や技術を身につけることが必須である。

準備②:起業のための資金を確保する


農業で起業するために必要な準備の2つ目は、資金を確保することだ。

農業を始めるには、土地、機械、苗や肥料、インフラ整備などに初期費用が必要となる。

地域や農作物の種類によって必要になる資金の額は異なるが、平均して約570万円が必要とされている。

引用:岩手県奥州市

ただし、国や自治体の補助金を利用できる場合があり、条件を満たせば初期費用を大幅に抑えることもできる。

準備③:幅広い人脈を築く

農業で起業するために必要な準備の3つ目は、幅広い人脈を築くことだ。

農業は地域社会との関係が深い
とされている。

土地探しや水資源の利用をする際に、近隣の農家から教えを受けることが多く、地域とのつながりが重要になる。

準備④:土地を確保する


農業で起業するために必要な準備の4つ目は、土地を確保することだ。

土地は、購入または賃貸のいずれかの方法で確保できる。

資金に余裕がある場合は購入が、コストを抑えたい場合や将来的に場所を変更したい場合は賃貸が有効な選択肢となる。

自身の資金状況や将来計画に応じて、どちらを選択すべきかを検討する必要がある。

農業での起業を成功させるポイントは?


最近では、SNSでも「農業で起業して収入アップ」といった動画が投稿されているほか、メディアでも「農業起業で大成功した事例」が紹介されている。

では、農業起業で成功するには、どのような方法があるのだろうか?

農業での起業を成功させるには、6つのポイントがある。

ポイント①:経営管理を徹底する

農業での起業を成功させるポイントの1つ目は、経営管理を徹底することだ。

経営管理を徹底することで、経営の基盤を固め、長期的な収益の増加を見込めると考えられている。

また、ブランド力の向上にもつながり、市場での競争力も強まる

ポイント②:市場のニーズにマッチした農作物を提供する

農業での起業を成功させるポイントの2つ目は、市場のニーズにマッチした農作物を提供することだ。

農業は市場の動きに大きな影響を受けるため、消費者の嗜好を把握する必要がある

また年々ニーズは多様化しているので、いまの時代に何が求められているのかを的確に捉えることで、農業での起業が成功につながるのではないだろうか?

ポイント③:生産効率を上げる


農業での起業を成功させるポイントの3つ目は、生産効率を上げることだ。

農作物の収穫量や品質を上げることで生産効率は上がるだろう。

そのためには、農作業を自動化することが1つの手段といえる。

ポイント④:事業を多角化する

農業での起業を成功させるポイントの4つ目は、事業を多角化することだ。

多角的に事業を展開することで、リスク分散・市場の動きに対して、柔軟に対応が可能になる

農業の知識やノウハウを活かし、農業コンサルセミナーの開催などのサービス業を展開している人もいる。

また、複数の事業により、安定した収益を確保することもできるのではないだろうか。

ポイント⑤:SNSを活用する

農業での起業を成功させるポイントの5つ目は、SNSを活用することだ。

近年は、農協を通さずに、直接消費者に販売するケースが増えているといわれている。

そのため、直接顧客とコミュニケーションを取ることができるSNSは、必要不可欠なツールだ。

SNSで自身の農作物などの写真や情報を発信することで、多くの人の目に止まり、購入へとつながるのではないだろうか?

ポイント⑥:最新情報を入手する

農業での起業を成功させるポイントの6つ目は、最新情報を入手することだ。

農作物の市場動向や価格変動については、常に最新の情報を知っておく必要がある。

またそこから今後どのような農作物を育てていくべきかを判断することで、収益性の高い農業経営の実現が可能になるだろう。

現代における
農業の成功事例とは?

農業の成功事例にはどのようなケースがあるのだろうか

現代における農業の成功事例を3つ、調べてみた。

事例①:トラックシェアで物流問題を解決


農業の成功事例の1つ目は、トラックシェアで物流問題を解決したことだ。

農業と同様に、トラック業界も人手不足が大きな問題となっている。

物流の分野でも、農業と同じように「担い手」不足が問題となっている。そのなかで進められているのが、トラック業界における働き方改革だ。農作物の物流の現場を見ていると、とりわけ数百キログラムから4~5トン程度の比較的小さな重量での輸送が難しくなっているケースが多く見受けられる。このような場合、複数の生産者が連携して共同でトラックをシェアするような取り組みが有効だ。

引用:AGRI JOURNAL

そこで、成果を上げているのがトラックシェアだ。

ほかの生産者と連携し、共同でトラックを使うことによって、輸送手段を確保しやすくなったといわれている。

事例②:ICTを活用して生産データと収穫データを連携

農業の成功事例の2つ目は、ICTを活用して生産データと収穫データを連携することだ。

「ぶった農産(石川県野々市市)」の取り組みを紹介していこう。実際に行っているのは、プレハーベスト段階で得られたデータと、収穫後の乾燥・調製後のデータを連携させること。そしてそれを「意思決定の根拠となるような知恵」として活用することである。

引用:AGRI JOURNAL

生産データと収穫データを連携することで、収益性の高い農業経営につながるといわれている。

また、販売データの連携も検討していて、今後は顧客のニーズに応じた品種を適正な時期に販売することもできるようになる

事例③:最新技術により経費削減

農業の成功事例の3つ目は、最新技術により経費を削減したことだ。

農業経営の収支を可視化し、収益の最大化をサポートする営農支援システム「ベジパレット」。圃場単位や作物ごとに多角的に収支の管理ができるため、想定外の問題の発生や経費の使い過ぎなどを生産者に知らせてくれるサービスだ。

引用:AGRI JOURNAL

クラウドサービスの利用により、収支の管理や市場状況・農業関連のデータ収集などが可能になる。

このような最新のソリューションは、経営判断の最適化にも役立つため、経費削減や収益の向上につながるといわれている。

まとめ

最近では、農作業にもAIが導入され、農業の近代化が進んでいる。

その影響もあって、農業で起業する人も増えているが、入念な準備が必要であり、成功するためには最新の情報や最先端の技術をこまめにチェックすることが重要なのではないだろうか?

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  8. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正