注目キーワード

政策・マーケット

農水省が肥料や農薬の価格調査、販売店によっては2倍以上の値段差も

農林水産省が、国内外の農業資材価格についての調査結果を公表。肥料や農薬の価格は、販売店によって大きな値段差があることが明らかになった。また、海外の資材価格は、日本よりも総じて安価だという。

ほとんどの主要銘柄で
販売店ごとに大きな差

農林水産省が「国内外における農業資材の供給の状況に関する調査」を実施し、調査結果を公表した。調査は大きく2つに分けられており、まず1つ目が「国内の農業資材の販売価格」、2つ目が「海外(アメリカ、イタリア、韓国)の農業資材供給」となっている。

国内の調査では、担い手が利用している資材販売店約480店舗に調査票を郵送し、肥料・農薬・農業機械・配合飼料などの販売価格(割引セールなどは含まない通常の販売価格)について調査。約320店舗から回答が寄せられた。

肥料については、単肥・化成肥料・緩効性肥料の主な銘柄を調査。いずれも販売価格に大きな幅があることがわかった。例えば、単肥の「石灰窒素(粒)」は20kgの通常価格が1,900~4,258円と、最も安い店と最も高い店の間では2倍以上の値段差が見られた(平均価格は3,019円)。

農薬については、除草剤・殺虫剤・殺菌剤の主要銘柄を調査。肥料と同様に、販売店によって大きな価格差があった。

農業機械と、配合飼料の調査結果は、下表の通り。農機については、トラクターの100~140馬力クラスや、コンバインのメーカー希望小売価格に幅がある。また、配合飼料はすべての畜種で大きな価格差が見られた。

これを機に、自社の仕入れ価格を見直してみるのもいいかもしれない。

海外の農業資材価格は
日本よりも総じて安価

一方、海外の農業資材価格調査では、アメリカ・イタリア・韓国を対象とした。アメリカとイタリアは水稲の栽培が盛んなためで、韓国は前回からの継続調査となる。

ただしアメリカとイタリアは、稲作経営者の平均作付面積がそれぞれ約230ha、約54haと、日本の約2haと比べて非常に大きい。それに伴い、農業資材の市場規模も日本よりも大きいため、環境や条件が異なることに留意が必要だ。それを踏まえたうえで、各国の資材価格を日本と比較したものが以下の表となっている。

アメリカとイタリアは、日本よりもすべてにおいて安価となっている。韓国も、一部の農薬を除いて、総じて安価となっており、日本の資材価格がこれらの国よりも高いことが明らかになった。

出典:農業競争力強化支援法に基づく施行1年後調査の公表について(農林水産省)

 

DATA

農林水産省

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  10. 【アプリ製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正