「スマート農業」の現状と進む先は?
2016/11/09
「IoT」や「ICT」を活用して、安定的かつ高い収量を実現する「スマート農業」は、すでに実用段階に入ったといっても過言ではない。そんな「スマート農業」を近畿大学の星教授が語る。
環境測定で収穫量アップ
経験やノウハウもデータ化
農業(植物生産)のIoT活用に関して、センサで温湿度、光強度、CO2ガス濃度などの環境を測定し、それらの情報を管理法の改善に活用するスマート農業がメジャーになってきました。農業における1990年代のIoT活用で有名なのは、フィールド(圃場)の環境モニタリングを行う「センシング」と通信技術を一体化したセンサネットシステムである「フィールドサーバ」です。
最近ではマイコン、半導体センサなどのデバイスの値段が劇的に安くなっています。
また、無線ネットワークやモバイル技術の革新も肩を押しています。広大な農地にネットワークを張り巡らすには有線ネットワークを使うのが難しいからです。
ここ数年、フィールドサーバのような農業用センサネットワークシステムも、多数の製品が市販され、使われるようになってきました。安いものでは10万円台で買えるようになりました。環境を自動制御できるものも今後増えていくでしょう。
それに伴って、環境データなど、農業現場の様々なデータが計測され、記録されるようになりました。
しかし、そのデータを利用する応用ソフトウェア(アプリ)の性能がまだ追いついていません。単にデータを測るだけではダメで、それを活用して、収量アップや品質向上の改善活動につなげるアプリの開発が必要です。