注目キーワード

政策・マーケット

小泉進次郎が語る! 農業は、“最強の第一次産業”

5月24日(水)に開催された農業サミット「アグサム」で行われた、小泉進次郎氏への取材の様子の一部を動画で紹介! 未来の農業への熱い思いを語ってくれました。

農業こそ“最強の第一次産業”
支えるのは若い世代

新しいテクノロジーやその進化によって、今後どのような世の中になっていくかは誰にもわからない。しかし、その中でわかっている未来もあると小泉氏は言う。それは「人は食べなきゃ生きていけない!」ということだ。

 

 

これは現在の若者がふたたび農業に目を向け始めている1つの理由でもある。

「人が食べ物を得られるのは、作物を育てている農家、魚を取っている漁師、山を守っている林業家がいるからです。農業は、“最強の第一次 産業”であり、今後絶対置き換わることのない、夢のある世界なんです」(小泉氏)。

実際に、2030年には今の職業の半分は置き変わると言われている。しかし、農業がなくなることは決してない。こんな不安定な時代だからこそ、多くの人たちはその将来を見据えて、農業に可能性を感じているのではないだろうか。

「政治家は食べ物を作れないけど、農家は食べ物を作れる。こんなに強い最強な仕事はない」(小泉氏)。

先月開催された農業就職フェア「Agric2018」に参加していた大学院生も語っていたが「農業関係の仕事に就いて、農業の活性化に貢献したい」と考える若者は増えてきている。

これからの農業を支えていくのは若い世代だ。新しいアイデアやソリューション、AIやIoTの技術やサービスなど、現代だからこそ活用でき、支えとなるものもある。

アグリジャーナルでは、すでに各地で始まっている「最強の第一次産業」への取り組みを、引き続きレポートしていく。

関連記事

2016/10/28 | 政策・マーケット

新規就農者が増える2大メソッド

特集企画

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  3. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  4. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  5. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  6. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  7. 総合的作物管理「ICM」とは? IPMやIBMとの違いは?
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 【2024年1月から】電子帳簿保存法、これさえすれば大丈夫! 電子取引データ保存への対応...
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.29|¥0
2023/10/10発行

お詫びと訂正