注目キーワード

政策・マーケット

イネの「いもち病」を防ぐ! 遺伝子を使った新たな防除法とは

水稲の育苗期のカビには、多くの農家が頭を抱えている。農研機構は「いもち病」を引き起こすカビから、イネへの感染の鍵となる「いもち病菌」の遺伝子を新たに発見した。その年の農業トピックが分かる、農水省の「2017年農業技術10大ニュース」のひとつとしても選定された、新発見とは?

いもち病菌感染の要となる遺伝子
新しい防除法の開発に期待される

イネの重要病害「いもち病」。海外では小麦での被害も急速に広まっているという。

イネには感染しようとする病原菌を察知して、自己防御システムを活性化するメカニズムがあるが、いままでそのメカニズムはよくわかっていなかった。

農研機構は、従来とは異なる「いもち病」防除法を開発するために「いもち病原菌」の感染メカニズムを解析。岩手生物工学研究センターゲノム育種研究部、東京大学生物生産工学研究センターと共同で、イネの自己防御反応の抑制に必要な、「いもち病菌」の遺伝子「RBF1」を発見した。

「いもち病菌」は、イネの細胞に侵入する際、「RBF1」が作るタンパク質を分泌することで、特殊な構造体を作り、イネの防御反応を抑制することがわかった。この成果は2017年10月7日に「科学雑誌PLOS Pathogens」(※こちら)で発表されている。

この「RBF1」遺伝子の発見は、「いもち病」防除法を開発するための重要な手がかりとなるという。将来、農家の病害対策の悩みを解消してくれるかもしれない。今後の取り組みに期待したい。

問い合わせ

農研機構 本部 連携広報部広報課
TEL:029-838-8988

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 働く現場に寄り添う、パタゴニアのワークウエアの魅力とは?
  2. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  3. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  4. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  7. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 農業経営を変える、大反響のLEDライトの魅力とは?
  10. 全国の育苗施設で導入が急増中!苗箱並べ機「ベルノ」で腰を曲げずにスムーズな作業を...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.27|¥0
2023/4/14発行

お詫びと訂正