注目キーワード

政策・マーケット

イネの「いもち病」を防ぐ! 遺伝子を使った新たな防除法とは

水稲の育苗期のカビには、多くの農家が頭を抱えている。農研機構は「いもち病」を引き起こすカビから、イネへの感染の鍵となる「いもち病菌」の遺伝子を新たに発見した。その年の農業トピックが分かる、農水省の「2017年農業技術10大ニュース」のひとつとしても選定された、新発見とは?

いもち病菌感染の要となる遺伝子
新しい防除法の開発に期待される

イネの重要病害「いもち病」。海外では小麦での被害も急速に広まっているという。

イネには感染しようとする病原菌を察知して、自己防御システムを活性化するメカニズムがあるが、いままでそのメカニズムはよくわかっていなかった。

農研機構は、従来とは異なる「いもち病」防除法を開発するために「いもち病原菌」の感染メカニズムを解析。岩手生物工学研究センターゲノム育種研究部、東京大学生物生産工学研究センターと共同で、イネの自己防御反応の抑制に必要な、「いもち病菌」の遺伝子「RBF1」を発見した。

「いもち病菌」は、イネの細胞に侵入する際、「RBF1」が作るタンパク質を分泌することで、特殊な構造体を作り、イネの防御反応を抑制することがわかった。この成果は2017年10月7日に「科学雑誌PLOS Pathogens」(※こちら)で発表されている。

この「RBF1」遺伝子の発見は、「いもち病」防除法を開発するための重要な手がかりとなるという。将来、農家の病害対策の悩みを解消してくれるかもしれない。今後の取り組みに期待したい。

問い合わせ

農研機構 本部 連携広報部広報課
TEL:029-838-8988

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. AR(拡張現実)を農作業に活用! 農作業補助アプリ「Agri-AR」に機能が続々...
  3. 女性農業者の課題・悩みを調査! 農業経営への関与度が、自分らしい暮らしの実現に影響...
  4. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  5. 花き生産に新たな動き! 「枝物」が躍進、メイン品目以外の「1・2年草」がメガヒットを記録...
  6. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  7. 名物お漬物が消える日 改正食品衛生法の経過措置が5月末で終了
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. 2024年農業技術10大ニュース決定! 有機水稲や新品種開発、スマート農業技術がランクイン...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.33|¥0
2024/10/09発行

お詫びと訂正