注目キーワード

政策・マーケット

「農作業死亡事故」は年間300件以上、未然に防ぐための対策は?

農作業中に危うく事故を起こしそうになり、ヒヤッとした経験はないだろうか。農林水産省の調査によると、農作業死亡事故の件数は年間300件を超えるという。危険な目に遭わないためには、どういった対策が必要なのだろうか。

「秋の農作業安全運動」が
9月からスタート

農水省が、9月~10月を重点期間として「平成30年秋の農作業安全確認運動」を実施することを発表した。

秋作業が始まるこの時期は事故が多発するというが、実際の発生件数はどのように推移しているのか? また、事故が発生する時の状況はどんな時が多いのだろうか?

これまでの調査結果を元に、農作業事故の現状を理解しておこう。

農作業死亡事故の件数や
発生時の状況は?

死亡事故は300件以上、8割が高齢者

農水省が2016年に行った調査によると、農作業中に事故で亡くなったのは年間312人。以前と比べると減少しているものの、近年は農業就業人口自体が減っているため、改善とは言い切れないのが実情だ。

年齢別にみると、65歳以上の高齢者の事故は254件であり、事故全体に占める割合は81.4%と例年と同水準。男女別では、男性が257件(82.4%)、女性が55件(17.6%)となっている。

トラクターによる事故が最も多い

死亡事故の発生区分を見ると「乗用型トラクター」による事故が最も多く、87件(27.9%)。次いで「農用運搬車(動力運搬車、農業用トラック等)」が37件(11.9%)、「歩行型トラクター」が35件(11.2%)と、これらの3機種で農作業死亡事故全体の半数を占めている。発生時の状況は、乗用型トラクターの場合「機械の転落・転倒」。歩行型トラクターでは「挟まれ」が最も多かった。

また、施設周辺での事故は、作業舎の屋根など高所からの「墜落、転落」が大半を占めている。

事故を防ぐためには
日々点検や安全確認を!

農作業事故の原因は、「施設・機械の点検整備不足」「安全確認の怠りや不注意」「整理整頓がされていない」などが非常に多い。いずれも日々欠かさずに行っていれば問題はないが、農作業が活発になる時期はつい確認が甘くなってしまうことも。

しかし、忙しい時こそ焦りから事故が起きやすいものだ。作業前と終了後には必ず点検を行ったり、適度に休憩を取ることなどを意識して、安全確保に努めよう。

DATA

農林水産省

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 働く現場に寄り添う、パタゴニアのワークウエアの魅力とは?
  2. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  3. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  4. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  7. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 農業経営を変える、大反響のLEDライトの魅力とは?
  10. 全国の育苗施設で導入が急増中!苗箱並べ機「ベルノ」で腰を曲げずにスムーズな作業を...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.27|¥0
2023/4/14発行

お詫びと訂正