注目キーワード

政策・マーケット

JA初! 農産物の販売戦略を考える研究会が誕生!

作った農産物を、どのように売っていくのか? JAグループではいま、生産者の立場に立った取組みだけではなく、買い手の視点を重視した取組みを進めていこうという機運が高まっています。

多様なバックグラウンドで
新しい形の農を生み出す

いま注目を集めているのが、今年8月に立ち上げられたJA茨城県中央会の「マーケッティング研究会」です。

JAの研究会というと、従来はJA関係者だけで行われることがほとんどでしたが、この研究会は違います。40人ほどのメンバーのうち農協関係者は半分もおらず、残りはJAに直接関係のない人。

食品加工メーカー、流通業者、地元小売業者、あるいは元ソムリエの新規就農者など食に関わる様々な立場の人々です。こうした人たちに、農産物をどんな形にすれば活用しやすいかを提案していただき、買い手のニーズを生産サイドにフィードバックしようというわけです。

一次産業・二次産業・三次産業の人たちが、農産物を買ってもらうための戦略=出口戦略を一緒になって考える、これまでにない試みです。

まだ始まったばかりの取組みですが、地元の製菓メーカーさんとJAが商品の開発にあたり直接に対話を始めるなど、これまでにないコラボレーションの動きがスタートしています。

お菓子の材料にしやすいフルーツの生産、食材の魅力を引き出す加工、作ったお菓子を売るための工夫など、それぞれの視点が結び付いた大掛かりなプロジェクトになることが期待されています。

インターネットで
買い手とつながる

aj_ja_20161108_02

新しい流通は売り手と買い手のニーズがリアルタイムでわかる

 

マーケッティング研究会では、流通のデジタル化にも力を注いでいます。誰が何を作っているのか、誰が何を欲しがっているのかといった情報を、インターネットで簡単に検索できる仕組みを作ろうとしているのです。

農作物の「オーブンプラットフォーム化」、いわば農作物のマッチングサイトのようなものですね。開発を進めている大手ベンダーにも研究会に参加いただき、近いうちでのパイロット実験の開始も検討されています。

例えば、一般には流通しにくい規格外のイチゴの情報を公開する。それを目にした東京のお菓子屋さんが、ショートケーキ用のイチゴとして購入する。そんな風に、これまでのJAにはなかった新しい「流通」が生まれようとしているのです。

現時点では、JA茨城の取組みが先行していますが、既にスタートしている「福島モデル」のデジタル版でもあり、今後に向けて、愛知や福島にもオープンプラットフォーム構築に向けた検討の動きがあります。

将来的には、各地のJAがオープンプラットフォームを構築し、それらが連動して機能するようになることが理想でしょう。そうすれば、ある地域の不作を別の地域でカバーすることができるし、余った作物の買い手を広範囲に見つけることも可能です。インターネットですから、海外から買い手がつくことも期待できます。

新しい流通が、これからの農業を育んでいくことになるでしょう。


杉浦宣彦氏 Nobuhiko Sugiura
中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授
現在、福島などで、農業の6次産業化を進めるために金融機関や現地中小企業、さらにはJAとの連携などの可能性について調査、企業に対しての助言なども行っている。


Text:Kiminori Hiromachi

※『AGRI JOURNAL』vol.1より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 土壌の保水力・保肥力を向上させる「EFポリマー」が畑作地帯・十勝に上陸!...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. 知らないと損する?!農家が販促に使える持続化補助金
  4. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  5. 凍霜被害は低コスト・高効率に対策できる! 防霜バイオスティミュラント資材に迫る...
  6. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  7. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  10. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.30|¥0
2024/01/19発行

お詫びと訂正