注目キーワード

政策・マーケット

2023年度政府予算案が決定 大豆、麦、米粉専用品種の生産を拡大

政府は12月23日、来年度予算案を閣議決定した。農林水産関係の予算案では、ウクライナ侵攻や円安などの影響で価格が高騰している大豆、麦の生産拡大や肥料の国産化など、食料安全保障の強化施策に重点配分している。

食料安全保障の強化に重点配分
大豆・麦を海外依存からの脱却へ

大豆や麦の海外依存からの脱却を目指す

政府は23年度予算案を閣議決定し、22年度第2次補正予算と合わせて、今後の農業政策の方向性が固まった。農林水産関係の23年度予算案は総額2兆2683億円で、前年度当初予算案に比べて94億円のマイナスである。

野村農相は「補正予算案で食料安全保障などに関して8206億円を確保しており、23年度当初予算案と合わせると3兆円を超える予算となった。この予算で農水省として食料安保に資する政策を進めたい」と述べた。

農林水産関係の予算案では、海外からの輸入に頼っている大豆、麦の生産拡大、輸入が大半を占める肥料原料の備蓄といった食料安全保障対策に283億円を充てるそうだ。

食料安全保障の強化に向けた構造転換対策としては、肥料原料の保管経費などを支援する肥料原料備蓄対策に1億円米粉の利用拡大支援対策に新たに8億円飼料作物の生産・利用拡大、安定供給確保対策として22億円が盛り込まれた。このうち肥料は、備蓄と国産化を促進する。

政府は12月20日、肥料の原料を経済安全保障推進法に基づく「特定重要物資」に指定。年間需要量の3カ月分の肥料原料を民間備蓄する体制を整備するため、22年度補正予算案に160億円を計上し肥料メーカーなど民間の保管費用や保管施設整備を支援する。



水田の畑地への転換を促進
農産物の保護を担う機関を設立

水田の畑地化促進助成を上積み

主食用米の需要の減少が続いていることから、水田を畑地に転換し、大豆や麦などの生産に取り組む農業者を支援する。水田での大豆、麦の本作化など支援する「水田活用の直接支払交付金等」に22年度当初予算と同額の3050億円を計上した。

内訳は、大豆、麦などの本作化を支援する直接支払交付金に2918億円、水田の畑地化促進事業には補正予算の250億円に加えて、新たに畑地化促進助成として22億円を上積みした。パンや麺の製造に適した米粉用米の専用品種での転作に、10アールあたり9万円を交付するなどの「コメ新市場開拓等促進事業」に110億円を計上している。

国産穀物の備蓄にもチカラを入れる。これまで麦の備蓄は海外からの輸入品だけだったが、22年度補正予算案では国産の大豆、麦を長期保管できる施設整備を支援する。豊作時に備蓄した国産穀物を安定的に供給し、高騰する輸入穀物への依存からの脱却を目指す「産地生産基盤パワーアップ事業」に306億円を計上した。

農産物などの輸出額を30年までに5兆円とする目標を達成するため、輸出支援体制の確立などに109億円を充てる。国内で品種開発されたブランド農産物が、海外に持ち出され無断で栽培されるのを防ぐため、知的財産の保護を担う管理機関を設立する。最先端のテクノロジーを活用し、新しい食品や調理方法、食に関する環境を変える「フードテック」の推進に1億円を計上している。



食料安全保障強化政策大綱を決定
国会提出を目指す

政府は12月27日、大豆、麦や肥料、飼料の国内供給力の強化を目指す「食料安全保障強化政策大綱」を決定した。岸田首相が本部長を務める食料安定供給・農林水産業基盤強化本部で議論した。大綱を踏まえ、23年度中に農政の基本方針となる食料・農業・農村基本法改正案の国会提出を目指す。

大綱では、30年の数値目標を示している。水田を畑地にすることで、農作物の栽培面積を21年比で小麦は9%増大豆は16%増トウモロコシや牧草などの飼料作物は32%増米粉用米は188%の大幅増とする。下水汚泥や堆肥といった国内にある資源を活用した肥料の割合を21年の25%から40%に高める。

日本は、21年度のカロリーベースの自給率が38%と、先進国で最低の水準にとどまっている。大綱では、「近年の急激な食料安定供給リスクの高まりに鑑みれば、早期に食料安全保障の強化を実現していく必要がある」と指摘した。

DATA

政府の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部ホームページ


文:高橋健一

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正