注目キーワード

政策・マーケット

IT ベンチャー「株式会社はれると」に、農業用ハウス・資材メーカーの「イノチオグループ」とシステム開発企業「株式会社カオナビ」が出資し、業務連携をスタート。その期待される効果とは?

異業種3社が業務連携をして推す「agri-board(アグリボード)」とは?

非常事態宣言下で人々の農業観に変化があったのだろうか。また、新型コロナウイルスの問題は農業にどんな影響を与えるのだろうか。アフターコロナの農業とJAの在り方を考える、中央大学教授の杉浦宣彦氏による連載コラム。

アフターコロナで農業はどうなる? 人々の農業観に変化はあったのか

近年の規制緩和や消費者の安心・安全志向の高まり、さらにはコロナ不安すらも追い風にして、今アグリビジネスへの注目が高まっている。ここでは、そんなアグリビジネスにおける先進事例から成功の秘訣を学ぶことができる研究会を紹介しよう。

最新アグリビジネスの成功の秘訣は? 先進事例から学ぶ講演レポート

一年前、長野盆地で起きた千曲川の氾濫。新幹線車両センターが水没するなど甚大な人的・物的被害を生んだ。この原因が、高原レタス栽培にある可能性があるのだ。現代農業の本質を問う、神門善久氏のコラム。

川の氾濫や水質悪化は高原レタス栽培の代償か? 連作障害が引き起こすものとは

現在、世界全体で2万種以上のハチが生息している。ところが、近年の気候や農業環境などにより、個体数が減少している。そんなハチたちを守り、より多くの生態系をグローバル規模で保護しようという試みがスウェーデンで行われている。

ハチの減少を食い止め保護に繋げる! 世界中に住処を増やすオープンソースプロジェクト

明治学院大学経済学部の神門教授によるコラム、「現代農業の本質」。今回のテーマは「京野菜生産の危機」。なぜ伝統料理に不可欠な食材がなぜ危機に直面してしまったのだろうか。原因は投機目的での農地所有が蔓延していることにあると指摘する。

亀岡盆地の京野菜生産が危機に直面! 原因は「投機目的での農地所有」の蔓延にあった

農業参入後の黒字化や、さらなる事業拡大には、何が必要となるのだろうか? 幅広い領域でコンサルティングを行うタナベ経営による「アグリビジネスモデル研究会」で学べる、ポイントの一部を紹介しよう。

【視察・講演会】自社の成長に何が必要かを知る! ビジネスモデル再構築のためのポイント

農業プラットフォーム「agmiru」は、葉色解析サービス「いろは」と連携して「agmiru×IROHA」の提供を開始した。画像の解析結果についてユーザー間の意見・情報交換ができる場になる他、解析結果をもとに必要な資材を購入することも可能だ。

農業プラットフォームと葉色解析サービスがタッグ! 農家間での情報交換の場を提供開始

パナソニック株式会社は、土壌と作物を分析して生育状況を管理できる「栽培ナビ ドクター」を提供開始。土壌総合診断、土壌定点診断、作物体診断により、土壌と作物の状態を見える化。また栽培ステージに応じて対処法のアドバイスが行われる注目のサービスだ。

安定的かつ効率的な作物生産を! 土壌と作物を分析して生育状況を管理できる新サービス

株式会社Rootは、URLにアクセスするだけで利用できる農業IoTサービス「誰でもはたけシミュレータ」をリリースした。畑仕事に欠かせない天候などのデータや、種まき日などの積算シミュレータ、積算気温の予測・通知の3機能を提供中だ。

誰でも畑を手軽にシミュレーション! LINEとも連携できるIoTサービスがリリース

1 8 9 10 11 12 26

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正