注目キーワード

最新技術

スマート農業加速化実証プロジェクト開始から1年、現在の様子は…?

全国で一斉に始まった、スマート農業を普及させるための実証実験。それらはいま、どのように進められているのか? プロジェクトの1つである、株式会社誠和をはじめとしたコンソーシアムの動画が公開された。

農業を支える
味方としてのテクノロジー

2019年度から、農林水産省による事業「スマート農業加速化実証プロジェクト」が全国69箇所で開始されている。この事業は、その名の通り、スマート農業の社会実装を加速するために、実際の生産現場で技術実証を行い、2年間で経営効果を明らかにするものだ。

このうちの1つが、株式会社誠和が中心となった9社のコンソーシアムで行われている取り組みである。誠和の実証農場「トマトパーク」にて行われている実証は、どのようなものなのか? また、事業の開始から1年が経ち、実証はどのように進んでいるのか? 先日公開された動画では、プロジェクトが行われている様子を覗くことができる。

トマトパークでは、下記の13のテーマの実証が行われている。

1.プロファインダークラウドの改良、インフラの強化
他コンテンツとの連携をしやすくする。
2.ハウス内のCO2収支(施用-排出=吸収)で光合成量推定
CO2換気回数をもとに、ハウス内の群落光合成料を推定する。
3.ハウス内環境や生育などのデータをもとに収量予測
収量予測ソフトにより栽培環境改善や生産計画を立案(収量5%向上を目指す)。
4.ハウス内環境データをもとに病害虫発生予測
コナジラミ発生予測、農薬散布等を記録(コスト5%削減を目指す)。
5.ハウス内環境を均一にするための多点計測
環境ムラを可視化して、ハウス全体での収量の最大化(収量5%向上を目指す
)。
6.環境制御機器のIoT化
他コンテンツとの連動・遠隔動作で、さらなるスマート化。
7.人の管理を可視化・数値化
スマートウォッチで労務管理と、技術の簡単なデータ化を実現(労働生産性20%向上を目指す)。
8.「HACCP」の義務化を見据えた青果物流通
新しいトレーサビリティ野菜で、安心できる青果物を消費者へ(販売単価20%向上を目指す)。
9.気象データから需要予測
日本気象協会の「売りドキ!予報」をベースに、気象が消費活動に与える影響を予測。
10.会計専門企業との連携
経営コンサルティングサービス付き会計ソフトでサポートを受ける(コスト5%削減を目指す)。
11.石油残量の可視化
燃料切れの防止、石油供給の配送効率の向上。
12.人工知能AIによる分析・アドバイス等の各種自動化
AIによる分析で農業に新たな気づきを与える(コスト削減5%を目指す)。
13.ロボット(プリバ社開発)での作業の自動化
労働時間の削減。(摘葉作業時間50%削減=総労働時間1/7削減を目指す)

動画でも触れられているように、この実証は、ハウスのなかの作業の効率化にとどまらない。誠和の「プロファインダークラウド」を軸に、環境、生育、作業、流通、経営等を可視化することで、収量や労働時間当たりの生産量増加やコスト削減を目指している。

トマトパークではすでに、測定器や環境制御機器のほか、スマートフォンやタブレット、スマートウォッチといった身近な機器を農業に取り入れ、効率化、負担軽減に成功している。13のテーマがすべて現場で実証され、技術が普及するようになれば、全国の農業の多くの部分で経営改善が見込めるだろう。

最先端のテクノロジーと組み合わさって生まれ変わる日本の農業の未来は、さらなる希望に満ち溢れている。

DATA

株式会社誠和

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正