注目キーワード

最新技術

ロボット農機の進化で現場はどう変わる? 遠隔操作&監視の実証進む


かぼちゃなど重量野菜の自動収穫に取り組む。

ロボット農機にアームを着ける
作業機のスマート化にも着手

遠隔操作・監視しているのはロボット農機(トラクター)による作業であるが、このロボット農機にアームが付いたら、機械を使用できる機会が飛躍的に増える。野口教授が目を付けたのは重量野菜の収穫である。北海道はかぼちゃの全国シェア47%を有する大産地だが、人手不足が原因で2006年間から2020年の15年間に収穫量が15%も減ってしまった。この労働力不足を解決しようという試みだ。

「足回りはできたので次は手を作ろう、ということ。重量物野菜の収穫作業の自動化に挑戦しています。かぼちゃ、スイカなどを、傷付けず、バラツキがないよう機械が商品価値のある野菜を選択して収穫できるようにしたいのです」(野口教授)。

カメラ+AIが収穫適期のかぼちゃを選択して、トラクターに搭載したアーム(手)が収穫していく。作業速度は1個当たり31秒とやや時間が掛かるように思えたが、夜に自動で収穫を行うから作業速度は問題にならない。現在、収穫成功率は93.8%、把持成功率は83.3%とのことだから、ここを高めることが課題のようだ。今後はスイカ収穫の自動化にも取り組むという。

開発中のロボット農機

重量物野菜収穫ロボット

労働負荷が非常に大きい重量物野菜の収穫をロボットが行う。作物に傷をつけずに選択収穫。対象作物はカボチャ、スイカなど。


▲ハンド付きロボットトラクタ


▲ロボットトラクタでの収穫イメージ

ワイン用ブドウ生産EVロボット

果樹作業の人手不足に対応する、自律走行機能+精密農作業機能を持ったロボット。熟練技術を有した作業員の減少、傾斜地が多い場所での作業による疲労、農薬散布や草刈作業の手間などの課題をカバーする。主要パーツ(モーター、バッテリー)はトヨタ・プリウスのリユース。
<参画メンバー> EV農業ロボットPJ:豊田通商・北海道大学・北海道ワイン・三菱総研など





 

PROFILE

野口伸 氏


北海道大学教授。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」プログラムディレクターを務める。食料生産システムのロボット化やICTに関わる研究に取り組んでいる。


取材・文:川島礼二郎
提供(開発中のロボット農機):野口伸教授

AGRI JOURNAL vol.28(2023年夏号)より転載

< 12

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. トマトの試験で収穫数、収益がアップ! 海藻由来のバイオスティミュラントの効果は?...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. AIソリューションが実現する高精度な収穫量予測 正確な予測で効率&利益アップ!...
  5. 【植物工場ビジネスの最新動向と課題】現状は赤字が約半数。エネルギー削減の取り組み進む...
  6. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  7. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  10. 消費者へのアピールに“万田酵素”を活用!? 野菜や果物、米の販売時に専用ラベルで差別化...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.33|¥0
2024/10/09発行

お詫びと訂正