注目キーワード

生産者の取り組み

想像以上の反響が。Webサイトを自分で運用する農家

Webのスキルが売り上げを左右する。販路拡大に取り組む生産者にとって、良い作物をつくるのと同じくらい、良いWebサイトをつくることは重要だ。Web運用を外部に委託していては、生産者の想いは伝わらない。自らWebを立ち上げ、使いこなすための研修。〆切迫る。

ブランド化で
売れる農作物をつくる

インターネットで農作物を買うのも、今ではすっかり当たり前。
各地の野菜をお取り寄せできる大規模な直販サイトから、農家が自分で運営するこだわりのWebサイトまで、農作物のWebサイトは花盛りだ。

一方で、生産者からは、「直販サイトをやってみたが、思うように売れない」という声も聞こえてくる。乱立するWebサイトの中で、埋もれてしまっているのだろう。
いくら安全・安心で、おいしい作物をつくっても、その良さが伝わらなければ売り上げには結び付かない。
Webを活かして売るためには、育てた作物(商品)をブランド化して、その魅力をしっかりとア
ピールしていかなければならない。逆にそれさえできれば、売り上げアップは付いてくる。

Webの制作・運用が
自分でできるようになる

では、どうやってブランディングしていけば良いのだろう? それを教えてくれるのが、まもなく開催される翔栄クリエイトの「農家のWeb担研修」だ。Web担とは、Web運用担当者の略称。

その名の通り、農作物をWebでプロモーションするためのノウハウがぎっしりと詰まっている。
ブランド化のポイントから、商品の魅力を消費者に伝えるテクニック、そして実際にWebサイトを作成するノウハウまで。このセミナーを受ければ、ブランディングとWebサイトの構築をトータルに学ぶことができる。
それさえ身につければ、お金をかけてコンサルタントやWeb制作会社に外注しなくても、売り上げアップに直結するWebサイトを自分たちで立ち上げ、運用することが可能になるというわけだ。

研修に参加して
大きな収穫を手にしよう

このプログラムを主催する翔栄クリエイトは、これまで一般企業向けの「Web担研修」を多数開催し、実績を築いてきた。今回の「農家のWeb担研修」は、農業従事者からの要望に応えて開かれるもので、農業のためだけに特化したスペシャルバージョンとなっている。


Web担研修の様子(一般企業向け)

期間は、2017年11月24日から2018年2月28日の約3ヶ月。この間に全9日のセミナーが、新宿NSビル(東京都新宿区)で開催される。およそ10日に1度のペースだから、農作業に支障なく通うことができるだろう。
この冬の農閑期は、自分自身に種を蒔いてみては? 自分で自分の作物をプロモーションできるようになれば、来年度には大きな実りが得られるに違いない。

講義内容 3ヶ月でWebサイトが仕上がる!

01:スタートUP MTG、市場調査と情報収集の手法
02:農業事業者が取り組むべきブランド化の成功事例の紹介と自身の目標設定
03:マーケティング戦略を理解し実践する(前編)
04:Webサイト制作の概要と基本操作
05:マーケティング戦略を理解し実践する(後編)
06:情報デザインとページレイアウトを学び実践する
07:色彩計画と配色計画を学びブランドカラーを考え実践する
08:タイポグラフィ、画像編集の概要と基本操作
09:写真撮影の基礎知識、撮影ポイントを学び実践する
10:動画撮影の基礎知識、撮影計画を学び実践する
11:キャッチコピーの基礎知識、注意点を学び実践する
12:アクセスを増やすためのツール戦略を学び戦略を考える
13:マーケティングのおさらい/Webサイトを制作する
14:情報デザインのおさらい/Webサイトを制作する
15:フォーム設定を学び実践する/Webサイトを制作する
16:コンテンツデザインのおさらい/ケーススタディをもとにWebサイトを制作する
17:Googleアナリティクスを学びアクセス解析について実践する
18:目標、運用方法のプレゼンテーション

会場 翔栄クリエイト研修室(新宿NSビル)

料金 受講後も役立つWebフォーマット付き!

定価698,000円(税別)のところAGRI JOURNALを見てお申込みの方はモニター価格488,600円(税別)にて!(2名分の料金/研修+Web制作実習)
さらに今なら特典として、『作物のブランド化5つのテクニック』を無料でプレゼント。
※モニターとしてWeb担研修の広報活動にご協力いただくことをご了承ください。
※法人の方は助成金を受けられる場合があります。

説明会 気になる方は、「農家のWeb担」説明会へ
●開催日:27(金)・30(月)、11/2(木)・7(火)
●時間:15:30〜16:30
※個別相談や地域説明会のご要望も受け付けています。


株式会社 翔栄クリエイト
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル2F
TEL:03-6894-2231
HP:Web担


text: Kiminori Hiromachi

『AGRI JOURNAL』vol.5より転載

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正