注目キーワード

最新技術

〈対談〉“人中心のスマート農業”の鍵はアシストスーツにあり! 若者から高齢者までサポート

高齢化や人手不足、そしてコロナ禍と農業を取り巻く環境が大きく変化するなか、アシストスーツは農業生産者にとって役立つものとなりえるのだろうか? その可能性を4Hクラブ元会長の竹本さんと、作業用アシストスーツ『マッスルスーツ エブリィ』でお馴染みのイノフィスに語ってもらった。

いつの時代でも
農業の中心は人であるべき

小山寿弥さん(以下、小山):竹本さんが4Hクラブの会長をしていた時の目標は「農業をなりたい職業No.1に」でしたね。とても素晴らしいなと感じたのですが、そもそも竹本さんは、どういう経緯で会長になられたのですか? また、この目標に込めた想いを教えていただけますか?
 
竹本彰吾さん(以下、竹本):私の家は石川県で長く続く米農家です。祖父の代には天皇杯を受賞したこともあり、父の代では規模を拡大して販売も始めました。私はバトンを受け取り法人化しましたが、その時には既に米業界の先行者でした。恵まれた環境でバトンを受け取った者の使命として農業界に貢献したいという思いで、4Hクラブの会長を引き受けました。

その時に考えたのが、農業の取っ付きにくさを減らしたい、ということ。繁忙期にアルバイトに来てくれる学生さんと話していると「農業って良いですね」「楽しいです」と言って貰えるのですが、最も大切な就活のタイミングでは農業の情報が彼らに届いていない。これでは就職先の選択肢に上がりません。

そこを攻めたいと掲げた目標が「農業をなりたい職業No.1に」でした。農家の減少や高齢化が叫ばれて久しいですが、農業の良さを知る私達だから伝えられることがあるのではないか、と考えたんです。
 
小山:確かに色々な農家さんにお会いしてお話を聞いていると、農業に本気で取り組んでいる農業生産者さんほど悩んでいますね。人手不足と高齢化はジワジワと農業生産者さんの体力・気力を奪っている印象です。
 
竹本:若いうちは大丈夫なんですよ。肉体労働もパワーでこなせてしまう。ただ今後は更なる勢いで高齢化が進みます。もちろん若い人に農業に入って来てもらいたいですが、そのうえで高齢者でも働ける環境に変えなければ、農業を続けるのは困難になってしまいます。そこで注目されているのがスマート農業ですね。
 
小山:水稲作で言えば、トラクターや田植機、コンバインが自動化・無人化することで、かなりの省力化が実現していますよね。
 
竹本:その通りなんですが、スマート農機=ロボット化・無人化という流れのなかで、今働いている人が置き去りにされている気がしてなりません。農家の方ならば、農業には機械化が難しい細々とした肉体労働が沢山あることを知っています。本当に困っているのはそこなんです。農業の中心には人があるべき。スマート農機は、人の動きをサポートする、スムーズにするものであって欲しいです。
 
小山:とても勉強になります。まさにアシストスーツは、そのようなシーンで役立てていただけます。アシストスーツは、作業者をスーパーマンにすることはできないですが、10年後の後悔をなくすことはできるかもしれないツールだと思っています。
 


サツマイモ・レンコンなど、ハードな農作業でもマッスルスーツがしっかり活躍。

アシストスーツは
あらゆる人を活躍させる

小山:竹本さんご自身は、アシストスーツをどのように活用されていますか?
 
竹本:米農家にとっては、アシストスーツが一番活躍するのは秋の「もみすり」作業です。玄米を30kgごとに袋に詰めてパレットに積み上げるのですが、ここに人手が欲しい。以前シルバー人材に問い合わせたところ、人は来てくれたのですが高齢者にはできないと断られてしまいました。そんなとき、アシストスーツがあれば違っていたのかもしれないなと思い、導入しています。
 
小山:度々ニュースにもなっていますが、新型コロナウイルスは農業分野での人材獲得にもやはり影響しているんでしょうか?
 
竹本:そうですね。実習生が来日できなくなったり、そもそも人の移動が減っていますから、人手不足がさらに深刻になっています。ただし、人材マッチングサービスも増えていて、ウチでも活用しています。もちろん人手不足の解消に使えるだけでなく、私はこれを農業の魅力を感じてもらうチャンスだと捉えています。
 
小山:ここで「農業をなりたい職業No.1に」に繋がって来るわけですね。
 
竹本:はい。ところが、学生さんなどの農業に不慣れな若い人は、肉体労働のキツさを体験すると、せっかく来てくれたのに農業の入り口で嫌になってしまうこともあるんです。農作業を手伝ってくれる人をサポートするアイテムとしても、アシストスーツが活用できるんじゃないかと考えています。
 


白菜の収穫にて。不慣れな方の負担軽減用にマッスルスーツが導入されるケースも。

アシストスーツの可能性と
今後の課題

小山:イノフィスが創業した2013年当時、一般的なアシストスーツの価格は50~100万円で、これでは浸透しがたかった。唯一導入が進んだのは介護で、潤沢な補助金があったので普及しました。ネックだった価格が50万円程に下がった頃から、物流や農業界でもアシストスーツが導入されるようになり、最新の『マッスルスーツ』は13.6万円。ようやく一般の農業生産者さんの手が届く所まで下げることができました。
 
竹本確かに10万円代になれば検討する農家が増えますよね。ただし、農業だと屋外や雨中にも使うので、ちょっと心配があります。ですので、ウチでは動力に電気を使わないタイプを導入しました。
 
小山確かにそのようなタイプは電源が不要だから屋外でも使用しやすいですし、着脱が容易なモデルが多く、農業で広く使っていただけるのではと当社でも可能性を感じています。あと、モーター系は若い農業生産者さんにとってはメカっぽい感じで魅力的かもしれません。近年は低価格化が進んでいるうえに機種が増えており、アシストスーツ市場は活性化しています。そのなかでメーカーの立場として感じる課題は、特定のユーザーにフィットする商品が分かりづらい、ということです。
 
竹本:確かに、それはありますねやっぱり向き不向きがあるんでしょうか?
 
小山:たとえば、『マッスルスーツ』は中腰姿勢をラクにしたい方にとっては最適ですが、ユーザーさんごとにニーズは異なります。それぞれに適した製品がどれなのかを分かりやすく伝えることができていない。これは業界全体の課題だと認識しています。

各製品の特徴を正しく伝えて、ユーザーが抱える課題のソリューションとして提示できれば、「今後農業をやろう」「農業に長く携わろう」、という方々にアシストスーツが貢献できるようになります。そこを目指していきたいですね。

SPEAKERS

竹本彰吾さん

石川県で50haの圃場を管理する農業生産法人『たけもと農場』の代表取締役であり、4Hクラブ元会長にして顧問。アグリファンド石川の会長も務める。

4Hクラブ
竹本さんが会長を歴任し、現在顧問を務める、会員数約13,000人を誇る全国の若手農家が集まるクラブ。各地域に事務局があり繋がりを実感しやすく、新規就農者も気軽に入れる。身近な課題解決や技術を検討するためのプロジェクト活動のほか、全国大会で人的交流を図っている。


小山寿弥さん

株式会社イノフィスの営業企画部長。「現場の声」に重きをおき、作業効率の改善やお悩み解決に努める。これまでにヒアリングした農業生産者は1,000名を超える。
 
イノフィス
マッスルスーツ Every(エブリィ)
中腰での作業サポートに優れた低価格のアシストスーツ。農業分野では、土耕栽培のイチゴ農家や、白菜・キャベツなどの野菜を生産する農家など、前傾姿勢で行う収穫作業や、重たい収穫物の運搬作業、作物を中腰で切る作業を延々と続ける作業が多い現場で支持を集める。シリーズ累計販売台数は10,000台を突破しており、世界No.1
※ 人工筋肉をアクチュエーターとした外骨格型アシストスーツのシリーズ累計出荷台数。2020年3月2日時点、イノフィス調べ。

まとめ

アシストスーツの導入で活躍できる
“農業人”を増やそう!

マッスルスーツ エブリィ


オンラインショップでは本体に加え、感染症予防対策の一貫として「本体カバー」などのオプションパーツ計14点を最大70%OFFの大幅値下げで購入可能。詳しくは公式サイトにて。

問い合わせ

株式会社イノフィス
0120-046-505


文:川島礼二郎

Sponsored by 株式会社イノフィス

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正