注目キーワード

道工具・資材

気軽に挑戦できて効果は絶大? カーラッピングで軽トラに「貼る」カスタム!

外観が変わることで軽トラックの印象はガラリと変わる! それを気軽に挑戦できるのが、カーラッピングやカッティングシートによる軽トラックの「貼る」カスタムだ。

奥が深いカーラッピングの世界
プロに頼むだけでなくDIYも可能!?

農業生産者の多くが所有する軽トラだが、その多くがホワイト単色だ。「それが農家だ!」と言われればそれまでだが、一方で「自分らしさを出してほしい」とも思う。そこで当サイトでは、自分らしさを演出する方法として、軽トラのカスタムを紹介する記事を掲載してきたが、「アゲトラはカッコいいけど車検は大丈夫?」「塗装すると価値が下がりそう……」という声が届いた。

ならば「貼る」カスタムはどうだろう? カーラッピングやカッティングシートを活用することで、手軽にイメージチェンジできる。車検だってそのまま通るし、剥がせば元通りだから車両の価値は下げらない。

早速、カーラッピングやカッティングシートについて教えてもらうため、素材最大手のスリーエム ジャパン株式会社(以下、3M)にお邪魔して、お話をうかがった。


カーラッピングとはなんだろう? 車体全面をカラフルに仕上げた商用ワンボックスカー、あれはカーラッピングに違いない。だが「貼る」カスタムに使えそうなものに、カッティングシートやステッカーも存在している。3Mの大築 涼さんが教えてくれた。

「上の車両のように、商用ワンボックスカーに施工されるような大掛かりなカーラッピングを、フルラッピングと呼びます。それに使われるのは、白地の『グラフィックフィルム』と呼ばれるものです。大きなプリンターで印刷して、ラミネートしたうえで施工します。『グラフィックフィルム』によるラッピングは、グラデーションや写真の印刷といった多彩な表現が可能なため、現在の主流となっています。

一方で、個人所有の乗用車のイメージを変えるなどの目的でも、フルラッピングする方がいらっしゃいます。そこで使われるのは、あらかじめ色が練り込まれたタイプの『カーラップフィルム』と呼ばれるものです」。

なるほど、ボンネットにアニメのキャラクターが貼られている乗用車を見掛けることがあるが、あれは『グラフィックフィルム』に印刷したものか。また、色を塗り替える代わりに『カーラップフィルム』で施工することもある、ということか。

では、例えばミラーのボディだけ色を変えるような小面積への施工は何と呼び、どのようなフィルムが使われているのだろう?

小面積を施工することをパートラッピングと呼びます。単色の場合には、もともと色が練り込まれたタイプで看板などにも使われる『カラーフィルム』や、先程お話した車用の『カーラップフィルム』を使います。ただし、小面積であっても複数の色を使う場合は、フルラッピングと同じ『グラフィックフィルム』に印刷→ラミネートして施工することもあります」。




 
多色で表現したいなら白地の『グラフィックフィルム』を、乗用車を特定の色に代えるには『カーラップフィルム』を、ロゴや社名など小面積に単色で施工する場合は『カラーフィルム』を使用する。
では、よく耳にするカッティングシートとは、何なのだろう? 『カッティングフィルム』とは、どこが違うのだろう? すると意外な事実が判明した。なんと、カッティングシートは一般名詞ではなく私企業の登録商標なのだという。

「上記のようにざっくりとした使い分けはあるものの、『カラーフィルム』や『グラフィックフィルム』、『カーラップフィルム』は同じような性質を備えています。というのも、自動車に適用するような装飾用シートで大切なのは、耐候性、伸びやすさ、貼った状態の形状を維持する力(元の形に戻ろうとすると剥がれてしまう)、剥がしやすさ(はがす際に糊が残らない必要がある)、といったシートの性質です。これが施工のしやすさ、仕上がりの美しさ、その美しさが長持ちするか、といった品質に直結するからです」。

なお、「ステッカー」がどのようなものを指すのかについては「業界で統一した定義は認識していない」としたうえで、『グラフィックフィルム』や『カラーフィルム』で作成したロゴなどがステッカーと呼ばれているのでは、とのことだ。

『グラフィックフィルム』と『カーラップフィルム』による施工は、作業を業者に外注することになる。というのも『グラフィックフィルム』は巨大なフィルムに印刷した後ラミネートをする。この印刷とラミネート作業がDIYでは不可能だからだ。また『カーラップフィルム』は立体構造の自動車のボディに貼ることを考えれば、さすがにDIYは難しいことは想像できる。

一方、『カラーフィルム』で自社ロゴを平面に貼るのであれば、「本音を言えば、プロに施工していただきたいですが、DIYも不可能ではありません。その場合、しっかりした会社の製品を選ぶことが大切です」と大築さんは語る。

これらのフィルムには、高度な技術が投入されている。蛇足になるが、奥深い装飾用フィルムの世界を覗いてみよう。

高度な技術の一つが、粘着面に散りばめられた(肉眼では見えない)ガラスビーズ(画像左)。誰しも一度は、シール貼りに失敗した経験があるはず。「ここぞ!」という場所に行き着く前に、あらぬ場所に貼れてしまう……。そこで3Mは粘着剤の上にガラスビーズを散りばめた。このガラスビーズが位置決めをする際にコロの役割を果たして、貼る面に軽く接触させながらススーっと動かすことができる。位置を決めて密着させると、ガラスビーズは粘着剤のなかに潜り込む、という仕組みだ。

また、気泡が入り込んでしまう失敗を防ぐため、粘着面に(これも肉眼では見えないが)溝が縦横に切られているという(画像右)。こうして施工のしやすさを高めている。3M、恐るべし……だ。

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. トマトの試験で収穫数、収益がアップ! 海藻由来のバイオスティミュラントの効果は?...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  5. 1分で分かる!JAを揺るがす独占禁止法の問題点
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  8. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  9. 【植物工場ビジネスの最新動向と課題】現状は赤字が約半数。エネルギー削減の取り組み進む...
  10. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.33|¥0
2024/10/09発行

お詫びと訂正