投稿一覧
「青森県4Hクラブ」の会長を務める木村将瑛さんは、豊かな自然観の持ち主。4Hクラブへの参加をきっかけに視野が広がり、やがて農業の本質について考えるようになったという。地域で撮影された美しい写真を交えながら、自身が考える農業の魅力などを話してくれた。
農家との交流が視野を広げる契機に! 青森県4Hクラブ会長が考える農業との向き合い方
ハウス内環境を見える化して、そのデータを仲間で共有することで地域全体の収量を上げ、農業を盛り上げようと、JA福岡市いちご部会に所属する若手イチゴ農家で行われている取組み。気になる「見える化」の効果とは?
データ共有で収量アップ&地域農業の活性化! 話題のハウス内環境制御システムの実力は?
桃やぶどう、梨といった果樹に加え、水稲、野菜など、幅広い作物が栽培されている岡山県。県内には、若手農家が中心となり、おおいに盛り上がっている産地もあるという。県の4Hクラブ「岡山県新農業経営者クラブ連絡協議会」の会長、妹尾充さんに詳細をうかがった。
行政とクラブの連携で積極的な活動を! 岡山県4Hクラブ会長が目指す”強い農家”とは
株式会社イーエムアイ・ラボは、除草剤を散布する小型無人ボートの販売を開始した。操縦の複雑さは無く、小回りがきいて軽量であるため、水田における除草剤の散布を、手軽に行うことができる。
除草剤散布を手軽に! 水田での作業負担を減らす農業用小型無人ボートとは?
全国で一斉に始まった、スマート農業を普及させるための実証実験。それらはいま、どのように進められているのか? プロジェクトの1つである、株式会社誠和をはじめとしたコンソーシアムの動画が公開された。
スマート農業加速化実証プロジェクト開始から1年、現在の様子は…?
琵琶湖をはじめ雄大な自然を誇る滋賀県では、特筆すべき農産物が生産されている。化学合成農薬の使用量を通常の半分以下にするなど、環境に配慮して作られた「環境こだわり農産物」だ。「滋賀県4Hクラブ」の会長・吉川祐介さんも、この農産物の生産に携わる1人。
「環境こだわり農産物」で琵琶湖保全を! 滋賀県4Hクラブ会長が語る環境に配慮した農業
施設栽培で高収量を実現するには、絶対に行いたいのがロックウール栽培。そのロックウール栽培で圧倒的な高収量を実現している誠和の研究開発拠点を覗いてみよう。
日本最高水準の収量を更新中! 誠和のロックウール栽培が群を抜く理由
テラスマイル株式会社は、クラウドに蓄積させた農業情報を活用する『出荷予測実証サービス』を2020年4月1日より開始した。余分な投資コストを抑え、効果的にデータを見える化・分析することを目指す。
スマート農業時代の経営者を支援!売上向上とコスト削減を支える出荷予測実証サービス
「石川県は、農業においては弱小県。しかし、若手農家を中心に、柔軟な発想をもって意欲的に農業に取り組む人が増えています」と、「石川県4Hクラブ」の会長・池野翔吾さんは話す。県内で行われているユニークな取り組み、そして農業に対するビジョンをお話いただいた。
農業の印象向上を! 発想力を武器に、地域活性化を図る石川県4Hクラブ会長の取り組みとは
日本一のお茶処として知られる静岡県に、自然栽培を行う茶園がある。それを実現させたのは、長年培った栽培ノウハウと、一台の草刈機のようだ。