投稿一覧
販売や広告などの前職の経験から「良いものを作っている人は多いが自社ブランドで売っている人は少ない」という点にチャンスを見出し、自社農産物のブランディングに成功。マーケットのニーズ把握のヒントを伺った。
アイメック農法で高糖度トマトの生産ができる!? 農業女子のミニトマトが売れる理由
果樹王国・福島県にて、農産物の加工や商品化を手がける『Berry’s Garden(ベリーズガーデン)』。今年9月には東京・赤坂にあるチョコレート専門店とのコラボ商品を発表するなど、順調にブランドを育てている。代表の景井さんのエピソードから、農業女子としてのひとつの在り方を探る。
農業が嫌でたまらなかった……。 “農家の嫁”がキャリアを活かして活躍
施肥は作物の品質をより良くするために不可欠だが、過剰施肥は必要以上にコストがかかるだけでなく、かえって食味を悪化させる原因となる。そんなジレンマを解消するのが「可変施肥」という技術である。農業ジャーナリストの窪田新之助氏が説く連載コラム第5回。
“可変施肥”の技術で肥料コストを低減できる? 経済効果は10aで2万3000円!
2020年2月8日、東京流通センターにて農業に特化した大規模な就職・転職フェア『アグリク2021』(後援:農林水産省)が開催される。豪華なセミナーや業界研究ツアーなど、有益な情報が得られること間違いなしのイベントだ!
日本最大60社!業界セミナーも充実! 農業と食の就職・転職フェア『アグリク2021』2/8(土)
農林水産・食品分野に異分野の知識や技術を導入して、新たな事業・商品を生み出し、国産農林水産物の価値の連鎖を形成することを目的とした「知」の集積と活用の場®にて、産学官連携協議会のセミナーと意見交換会が1月23日(木)に行われる。
農業分野での新規ビジネス創出・マッチングを目指すイベントが開催!
「食べられるバラ」を生産・加工する「ROSE LABO株式会社」の代表・田中綾華さんは、22歳の若さで同社を創業。自社製品が各種百貨店で取り扱われるまでに、ブランドを成長させた秘訣とは?
“食べられるバラ“を新たな形に! 女性起業家が切り開く農業の未来とは
本誌にて「これからのJA」を連載する中央大学大学院教授杉浦宣彦氏のWEB連載コラム。欧州編第2回は、欧州農業組合の経営戦略に見る市場での地位作りと、IR力の重要性をレポートする。
欧州から学ぶ農協の経営戦略! 充実したプロモーション力は人材募集の面でも効果あり?
農業におけるIT人材不足は、グローバルレベルの問題になってきている。全国的に共通化している農産物流通の仕組みや、JAのシステムにおいては、メインの部分は各県単位で、ITを活用した効率的なシステム作りを検討していくべきだろう。中央大学教授の杉浦宣彦氏が、JAにおける農業のIT化について説く。
農業のIT人材確保はどうすれば容易になる? 県単位での開発が有効?
深刻な農業の人手不足により、技能実習の外国人への依存が強まる一方だ。昨年12月の入管法改正によりどのように変化したのか、技能実習制度は、日本農業全体を改変する起爆剤となるのか。現代農業の本質を、明治学院大学経済学部経済学科教授の神門善久氏が説くコラム。
外国人労働者が日本農業をどう変えるのか? 品目や栽培技術の選択にも影響
田んぼに囲まれた場所や、山の中の商業施設のない場所に「ぽつんと」ある、酪農家が営むジェラートショップ。行きづらい場所にあるのにも関わらず、いつもお客さんでお店が賑わっているのはなぜか?そして、そんな立地にお店を出す理由とは。