注目キーワード

就農

まるで“食べる宝石”!? IT×農業が生んだ宮城の苺

東日本大震災をきっかけにスタートした農業生産法人GRA。誰もがブランドイチゴを栽培できることを目標に、IT技術と農業の可能性を探る彼らのビジョンとは。24歳でITベンチャーを起業した代表取締役CEOの岩佐大輝さんに話を伺った。

ITを活用して作り出すイチゴは、
夢が集まり結晶化した、宝石そのもの。

「地元の産業だったイチゴを復活させたい」「農業を魅力的な産業にしたい」
東日本大震災をきっかけに、そんな夢からスタートした農業生産法人GRA。


GRAの生産する「ミガキイチゴ」は、一粒1000円の高級品でありながら、「食べる宝石」として首都圏の百貨店で売れ筋商品になっている。

 

宮城県亘理郡山元町を拠点に、「食べる宝石」をコンセプトとした高級ブランドイチゴ「ミガキイチゴ」を生産する企業だ。地元のイチゴ農家の職人技とITを融合した最先端施設園芸により、高品質なイチゴの安定供給を行っている。

同社の123a(=12,300㎡)ある本圃4棟のハウスでは、ヤシの実を砕いたココピートをベースとする高設養液栽培が行われ、ハウス内環境は環境制御装置で管理。蓄積・分析されたデータを活用することで、品質と収量を安定化させている。

そんな同社の夢に向けた新たな取り組みが、〝農業未経験でも、イチゴ農家として最短1年で独立できる〞というサービスだ。昔からの熟練の技をITによって見える化することで、誰もがブランドイチゴを栽培できる再現性の高い農業を実現する。1年間の充実した研修、ハウス導入支援、独立後の栽培サポート、収穫物の買い取りまで、包括的な営農支援サービスを行う。

農業未経験でも「きちんと生計がたてられる」という評判から就農希望者が集まり、これまでに、東京で飲食店に勤めていた30代の男性や、隣接する相馬市で工場勤務をしていた40代の男性、海外で酪農をしていた女性など、様々な経歴を持つ人々が就農を果たしているという。


農業生産法人 株式会社GRA 代表取締役CEOの岩佐大輝さん。24歳でITベンチャーを起業。東日本大震災後にGRAグループを創設。専門はITサービスマネジメント。

 

地元農家の生産技術や知恵、そして山元町に集った岩佐さんたちの想いと最先端技術の結晶である「食べる宝石」が、さらに豊かな実りへと成長を続けている。


text: Yoshiki Matuura

『AGRI JOURNAL』vol.03より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. あぜ道も法面も軽々刈れる! 防振性と加速性もUPした超軽量エンジン式刈払機が登場...
  2. ワイヤー設置も不要! 芝刈りの手間を“ゼロ”にする、タイパとコスパ抜群のAIロボット芝刈機...
  3. “トリコデルマ菌”の働きをわかりやすく解説! 根張りを増やして収量アップへ...
  4. イチゴ観光農園が開業すぐにランキング入り? 環境統合制御で高品質・高効率生産を実現...
  5. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  6. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  9. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  10. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正