注目キーワード

就農

集え! 迷える農家の「こせがれ」たち

農家の実家を離れて会社勤めをする「こせがれ」たちは迷っている。親は年老いてきたが、家を継ぐべきか否か? こんな悩みに応える場が都内で毎月開かれている。

悩める「こせがれ」が集う
学びの場

平均年齢67歳。これは農家の平均年齢だ。たとえ跡取り息子や娘がいても、都心に出て会社勤めをしている場合も多い。自分の身体が動かなくなったら、いよいよ廃業して農地を売らなくてはならないのか。こんなふうに悩んでいる農家も少なくない。

だが、悩んでいるのは親世代ばかりではない。実家を離れた子供世代もまた、家業を継ぐべきか今の仕事を続けるべきか、少なからず悩んでいるのだ。

こうした未就農の子供世代を「こせがれ」と呼び、悩みや課題を共有しようと立ち上がったのが「NPO法人農家のこせがれネットワーク」。代表を務める宮治勇輔さん自身、大学卒業後はいったん就職したが、あるとき一念発起して実家の養豚業を継ぐことを決意。株式会社みやじ豚を設立すると、生産は弟に託し、自身は会社の顔としてプロデュースに専念し、家業をトップブランドに押し上げてきた。

AJ_KOS20160830_01

農家のこせがれネットワーク代表の宮治勇輔さん。2009年の設立以来、各地のマルシェ出店や交流会などを通して、こせがれのネットワークづくりに奔走してきた。

実は経済の中心、
ファミリービジネスの魅力

同ネットワークで近ごろ最も力を入れているのが「農家のファミリービジネス研究会」だ。「同族経営」「世襲」というと、とかく古臭いイメージを抱く人もいるだろう。だが、日本ばかりか世界的に見ても、地域経済を支えているのは広い意味でのファミリービジネスだ。

宮治さんいわく、「ファミリービジネスは短期的な利益にとらわれないで済むし、自分の思いを次世代に引き継ぐことができる」。日本の農業の活性化にも、農家のこせがれたちが家業を承継することが一番の近道だと考えている。それが日本の農地を守ることにもつながる。

12>

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 女性農業者の課題・悩みを調査! 農業経営への関与度が、自分らしい暮らしの実現に影響...
  3. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  4. AR(拡張現実)を農作業に活用! 農作業補助アプリ「Agri-AR」に機能が続々...
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 【植物工場ビジネスの最新動向と課題】現状は赤字が約半数。エネルギー削減の取り組み進む...
  7. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 名物お漬物が消える日 改正食品衛生法の経過措置が5月末で終了
  10. 花き生産に新たな動き! 「枝物」が躍進、メイン品目以外の「1・2年草」がメガヒットを記録...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正