注目キーワード

道工具・資材

有機栽培の強い味方! 温室効果ガス排出0のぶどう園向け除草ロボで環境に優しい栽培を

有機栽培されたぶどうから醸造したオーガニックワインが今、若い世代に人気だ。化学肥料や農薬、除草剤を使用せず、環境にやさしい農法で栽培するには? 今回は、世界初のぶどう園向け除草ロボットを紹介しよう。

2017年に誕生した
「ぶどう園向け除草ロボット」

フランス南西部トゥールーズを拠点とするスタートアップ企業のナイオテクノロジーズは、2017年秋、世界初のぶどう園向け除草ロボット「テッド」を実用化した。

©Naïo Technologies

3000ヘクタール以上のぶどう園を所有するレ・グラン・シェ・ド・フランス(GFC)や南西部ボルドーの著名な生産者ベルナール・マグレ、南部ルーシヨンでビオディナミ農法(生体力学農法)を実践するドメーヌ・カズら、フランス内外のぶどう農家から広く注目を集め、2020年1月までの2年あまりで250ヘクタール以上のぶどう園に計20台以上の「テッド」が導入されている。

また2020年秋には、耐久性を高め、エンジンパワーを向上させた新型の「テッド」がリリースされた。GPSを用いて最高時速6キロで圃場を自律走行しながら、1日最大5ヘクタールを自動で除草。さらに昼夜を問わず、バッテリーで最長10時間稼働する。長さ4メートルの大きさに対して重さは1.8トンと比較的軽量なので土壌が圧縮されづらく、また電動式のため、温室効果ガスを排出せず騒音が生じることもない。

ナイオテクノロジーの特徴は、有力なぶどう農家と提携し、定期的にフィードバックを得ながら、「テッド」の開発を進めていること。2020年6月には、正式なリリースに先立ち、南部プロヴァンスにあるレ・グラン・シェ・ド・フランス傘下のぶどう園で、新型の「テッド」が試験的に導入された。人手をかけず、より効率的に除草できたという。



化学肥料・農薬・除草剤ゼロ!
環境に配慮したオーガニックワイン

有機栽培されたぶどうから醸造したオーガニックワインは、近年、環境への意識が高く、サステナビリティ(持続可能性)に配慮した商品を求める若い世代を中心に、人気を集めている。市場調査会社のリサーチアンドマーケットによると、その市場規模は2024年までに52億3000万ドル(約5648億円:1ドル=108円で換算)に達すると予測されている。

このような消費者の嗜好の変化に伴って、化学肥料や農薬、除草剤を使用せず、環境にやさしい農法でぶどうを栽培する生産者が増えつつある。また、フランスのぶどう農家では、人手不足も慢性的な課題だ。「テッド」は、除草剤に代わり、人手をかけずに除草できる新たなソリューションとして、今後、さらにニーズが高まると見込まれる。


文:松岡由希子

AGRI JOURNAL vol.19(2021年春号)より転載

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  3. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  4. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  5. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  6. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  7. 総合的作物管理「ICM」とは? IPMやIBMとの違いは?
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 【2024年1月から】電子帳簿保存法、これさえすれば大丈夫! 電子取引データ保存への対応...
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.29|¥0
2023/10/10発行

お詫びと訂正