注目キーワード

生産者の取組み

「無農薬表記」の裏側 これが現代農業の本質だ!

これから農業へ参入しようと考えている人にこそ知ってほしい農業の本質について、明治学院大学の神門氏のコラムから学ぼう。

無農薬とは何か?

「このハンドクリームの原料は無農薬農法の畑で作られています」。

農業視察に向かう飛行機の中で、搭乗員さんが誇らしげに機内販売の商品を掲げ、販促の声をあげた。私は「あれっ」と思った。農林水産省は無農薬という表現をしないように指導している。それには違反していないのだろうか?

いったん農薬を使えば、しばらく農薬をまかなかったとしても、成分が農地に滞留している可能性がある。隣接の農場からの農薬の飛散防止も含めて、農薬不使用の証明方法もはっきりしない。これが、農林水産省の指導の理由だ。

余計なことかとは思いつつも、飛行機を降りる際に、その搭乗員さんに、私の懸念を伝えた。彼女は驚いて、もっと話を聞かせてほしいという。空港バスの発車時間を気にしつつも、私は名刺を渡して、手短に上記の情報を説明した。

その後、その航空会社の客室部の責任者からemailが届いた。メーカーに確認したところ、ハンドクリームは化粧品等にあたり、農林水産省ではなく厚生労働省の管轄となり、薬事法上、無農薬の表記に関する制限はないとの回答を得たこと、それをふまえて、無農薬の紹介を続けるとのことだった。

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 女性農業者の課題・悩みを調査! 農業経営への関与度が、自分らしい暮らしの実現に影響...
  3. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  4. AR(拡張現実)を農作業に活用! 農作業補助アプリ「Agri-AR」に機能が続々...
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 【植物工場ビジネスの最新動向と課題】現状は赤字が約半数。エネルギー削減の取り組み進む...
  7. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 名物お漬物が消える日 改正食品衛生法の経過措置が5月末で終了
  10. 花き生産に新たな動き! 「枝物」が躍進、メイン品目以外の「1・2年草」がメガヒットを記録...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正