注目キーワード

生産者の取り組み

トマト農家からイチゴ農家へ転身! 生産性向上のヒントをクラブ員から得る

酪農にくわえ、イチゴの栽培が盛んな栃木県大田原市。「栃木県4Hクラブ」の会長を務める菅生尚樹さんも、市内でイチゴ農家を営む一人だ。「仕事のモチベーションをキープするうえで、4Hクラブの存在が一役買っています」と話す菅生さんに、4Hクラブの活動内容や魅力を語っていただいた。

メイン画像:「栃木県4Hクラブ」の会長・菅生尚樹さん

両親の姿に憧れ、
学校卒業後は迷わず農家に

栃木県の北部に位置する大田原市。およそ4万ヘクタールもの面積をもつ複合扇状地「那須野ヶ原」、清流として知られる那珂川など、多彩な自然に恵まれた地域だ。

また、夏と冬、朝と晩の気温差が大きいことから、イチゴの栽培に最適な地域といわれている。大田原市で「菅生農園」を営む菅生尚樹さんが手がけるのは、「とちおとめ」。言わずと知れた、イチゴのトップブランドだ。

「菅生農園」では、菅生さんの父母の代で、栽培品目をトマトからイチゴに変えたという。「まだ栽培方法が確立できておらず、試行錯誤の真っ最中です。毎年少しずつ、肥料や水の与え方などを変えています」と、菅生さん。目標は、イチゴの質を保ちつつ、収量を増やすことなのだとか。

「ここ数年、地域の平均気温が上がっています。気候の変化などに合わせ、柔軟に栽培方法を変えることが、収量増加のきっかけになるのでは、と考えています」。

菅生さんは、農業高校と農業系の専門学校で学んだのちの、2014年に就農している。学校を卒業後、迷うことなく就農したようだが、その理由をこう話してくれた。

「幼い頃から、父と母が圃場で働く姿をみていました。二人が仕事をとても楽しんでいるように見えたので、自ずと“将来は農家になりたい”と思うようになりましたね」。

また、就農してから6年が経った今、農業の魅力を実感しているという。

「作物を育てるという作業を、純粋に楽しんでいます。また、自分が手がけたイチゴが商品として市場に流通する点も、とても刺激的です。工夫をすれば収益を増やせるのも、大きな魅力だと思います」。



4Hクラブでの会合が
仕事の合間の楽しみに

“ただ、仕事にやりがいを感じていても、意識的に息抜きの時間をもつようにしています”と、菅生さんは続ける。「仕事ばかりしていると集中力が落ち、いい結果が出なくなってしまうと思います。なので、プライベートでもなるべく楽しみを見つけるようにしていますね」。

菅生さんの趣味は、ツーリング。農作業がひと段落ついたら、バイクに乗って遠出しているという。また、「栃木県4Hクラブ」のメンバーとの会合も、楽しみの一つになっていると話す。

「同年代のメンバーと会って話をすると、気分転換ができます。また、4Hクラブには、地元愛が強い人、耕作放棄地を活かして新たな作物の栽培を始めた人など、さまざまな人がいるんです。彼らと話しているうちに、“自分ももっと頑張ろう”と触発されることがよくあります」。

栃木県4Hクラブでは、「全国青年農業者会議」の予選となる大会に加え、「フレッシュファーマーズマルシェ」といったイベントを開催しているそう。イベントが開催されるのは、毎年10月。クラブのメンバーが自社で栽培した農産物を持ち寄り、一般客を対象に販売するイベントだ。

本イベントは、クラブ員同士の交流や県の農産物のPRなどを目的にはじめられたものだが、クラブ員からはさまざまな好評価を得ているそう。

「クラブ員のなかには、普段はJAに農産物を出荷しており、一般の方と交流する機会がほとんどない人もいます。イベントで一般の方と会話することで、生産におけるヒントをもらえる場合もあるようです」。

また、菅生さんも、意外な発見を得られたそう。

「イチゴって、大きくて形が整っていると、甘そうに見えますよね。でも、サイズや形と食味には、あまり関連性がないんです。どちらかというと、先端が先割れしたいびつなイチゴの方が、甘みが強いです。イベントで一般の方と会話し、こうした知識がほとんど知られていないことが分かりました」。

こうした自身の経験をとおし、4Hクラブの意義深さを実感したという菅生さん。

「新規就農者にこそ、4Hクラブに加入してほしいですね。仲間づくりができるのはもちろん、生産をするうえでのヒントも得られます。会合やイベントが、次第に楽しみになると思いますよ!」。



PROFILE

菅生尚樹さん

1994年栃木県生まれ。農業高校と農業系の専門学校で学んだのち、2014年に就農。就農と同時に「那須野が原地区4Hクラブ」に所属し、2019年4月に「栃木県4Hクラブ」の会長に就任。趣味はツーリング。

DATA

4Hクラブ(農業青年クラブ)


Text:Yoshiko Ogata

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正