注目キーワード

最新技術

電気を売って収入アップ! 話題の「ソーラーシェアリング」の仕組み

営農型ソーラーってほんとうに儲かる?

28_29_sharing2

導入年月/2013年10月
導入地域/茨城県竜ケ崎市
太陽光発電設備のための使用面積/1376㎡
導入費用/約2000万円
発電容量/49.5kW
買取価格/36円/kWh
年間発電量(2015年)/73,840kWh
年間売電金額(2015年)/2,658,240円
耕作している作物の種類/落花生
ソーラーシェアリング実施前の収穫量/160kg
ソーラーシェアリング実施後の収穫量/160kg
導入コスト回収までの見込み年月/ 7.5~8年
農地の一時転用許可/2016年10月更新予定

 

データ提供:一般社団法人ソーラーシェアリング協会 ※グラフはAGRI JOURNAL編集部が作成。パネル劣化による発電量の低下を0.5%/年として単純計算した数値。

 

農地に合わせて大小様々な規模で導入できる。導入にかかる費用については、千葉県匝瑳市のプロジェクトに出資している城南信用金庫など、融資を積極的に検討している金融機関が存在する。

発電量の変化やメンテナンス費用などによって期間は変動するものの、10年をまたずに導入コストを回収し、利益を生み出すことができる見込みだ。

 

どんな農地でも設置できる?

第2種・第3種農地はもちろん、従来は原則不許可だった第1種以上の農地でも、2013年度より条件付きで認められるようになった。条件のポイントは以下の3点。

❶下部の農地における収量が、その地域の平均と比較して2割以上減少しないこと。
❷発電設備の支柱は簡単な構造で、容易に撤去できること。
❸農作業に必要な機械を効率的に利用できる空間が確保されていること。

 

発電した電気はいくらで売れる?

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって、一定の価格で20年間、電力会社に買い取ってもらうことができる。その価格は、年度ごとに国が定める。2016年度の場合だと1kwhあたり24円(+税)だ。価格は年々下がっているが、発電設備の導入コストも下がっているので、事業性はまだまだ高い。

 


取材/廣町公則 撮影/片岡一史

 

※『AGRI JOURNAL』vol.01 より転載

< 12

関連記事

営農型太陽光発電

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  8. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  9. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  10. 【アプリ製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正