注目キーワード

最新技術

世界各国から創意工夫がつまったコンセプトが集結。フランスで開催された『Best Field Robot Concept』は、農業フィールドロボットに特化した国際イベントである「FIRA(国際農業ロボットフォーラム)」のアワードのひとつ。そこで受賞した4つのユニークなアイデアを見てみよう。

世界中の英知が農業を面白くする。ベスト農業用フィールドロボットを発表!

世界のトレンドをチェックして、食農ビジネスのヒントにしよう! 今回紹介するのは、ノルウェーのスタートアップ企業が開発した、農業用モジュール型ロボット。いったいどんな魅力があるのだろうか。

防除や収穫・データ収集まで自動化! ノルウェー発農業用モジュール型ロボット

スマート化が日本の農業をどのように変えていくのか? その答えの1つが最先端のスマート化技術を集結させた「施設園芸コンテンツ連携によるトマトのスマート一貫体系の実証」だ。施設園芸農家から研究者、企業、官公庁まで“全国のスマート農業プレイヤー”が待ち望んだ、2年間の実証結果がついに、2月9日(火)に公開される!

〈申込受付終了〉2時間で“スマート農業の将来”がわかる! 無料のオンライン報告会が開催

農業ソリューション事業を手掛けるクボタが2021年1月にオンラインイベント『GROUNDBREAKERSー日本農業の未来へー』を開催する。

最新農機が知れる! トップ経営者の話が聞ける! クボタがWEBイベント『GROUNDBREAKERS』を開催

個人農家に向けた農薬検索・農業日誌・売上管理を行う農作業管理アプリ「Agrihub」と、圃場情報をインターネットの電子地図と関連付けた営農管理システム「Z-GIS」が、サービス連携を開始。さらなる農家の利便性の向上のために、本サービスが実現した。

営農・栽培情報を一元化! 栽培管理アプリがJA全農システムに向けたサービスを開始

世界のトレンドをチェックしよう。食農ビジネスでも様々な技術が登場している。南アフリカで開発されたのは、アボカドそっくりのセンサー。これがあれば、アボカドの一連のプロセスを可視化できるのだ。

収穫から包装までの工程を可視化&リスク改善へ! アボカドそっくりのセンサーが開発中

近年「ゲノム編集」という言葉を耳にすることがある。人の手を加え、生物の遺伝子を変化させることだ。しかし、ゲノム編集と遺伝子組み替えはどう違うのだろうか? また、どんな利点や課題があるのだろうか?

遺伝子を改変してより優れた作物を! ゲノム編集は農業界の革命児となるか

採卵鶏舎内の死亡鶏を早期発見する「自律走行型ケージ監視システム」が開発された。採卵鶏舎内を自律走行巡回し、可視光カメラとサーモカメラによるAI解析のダブルチェックで、死亡鶏を早期発見し、利用者に通知する。衛生面・防疫面を向上させ、労力を大幅軽減させる。

採卵鶏舎内の死亡鶏をAIで早期発見。自走型監視システムで採卵効率UP!

株式会社旭テクノロジーは、完全自律飛行ドローン「EA2020」の販売を開始した。一般的に利用されるGPSでは位置情報に1~2mの誤差が生じるが、誤差10cm程度までに修正。農薬散布に用いることで、誤散布防止や農薬浪費の削減をサポートする。

高精度な位置情報補正力を持つ農薬散布ドローンが登場! 正確な散布で農薬浪費の削減へ

誠和といえば日本最高水準の収量を誇る研究開発拠点『トマトパーク』が有名だが、実はトマトだけじゃない! イチゴ、キュウリ、パプリカ等でも素晴らしい成果をあげている。

施設園芸は次のステージへ! 多くの作物で高収量を実現させる、期待の“新技術”とは?

1 12 13 14 15 16 39

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 農業×再エネでカーボンニュートラルへ。営農型太陽光発電の導入促進事業の第1次募集を開始...
  2. スマホで誰でも簡単土壌測定! JA全農『簡易土壌分析ツール』で快適な農作業を...
  3. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  6. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  7. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  8. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  9. 農業に役立つアイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/22まで!
  10. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正