注目キーワード

「農業ICT」の検索結果

スマート農業の普及が進んでいる。今も全国各地で様々な企業・自治体・研究機関協同のプロジェクトが動いているが、次は一体どんな画期的なツールが生まれるのだろう? 注目しておきたい8つの取り組みをご紹介する(後編)。

広がるスマート農業関連プロジェクト 異業種連携で農業現場の課題に挑む!

実際に食べなくても、野菜や果物の味がわかる――「おいしさの見える化」を実現した、スマートフォンのアプリが登場した。農産物の写真を撮ってクラウドに送信すれば、わずか数秒で「味の解析」ができる。

AIがおいしさを判定!? 「食べなくても味がわかる」アプリ登場

アグリジャーナル読者の圃場を人工衛星からの撮影画像で徹底解析! 今回は水稲の圃場の診断レポートがどのように活用できるのか、体験中の声をお届け!

<体験レポート>水稲のタンパク含有率が一目でわかる?

アグリジャーナル×営農支援サービス「天晴れ」の体験プロジェクト。今回は人工衛星から撮影した圃場の画像を解析し、小麦の穂水分率を可視化! 果たして、うまく活用できるのか?

<体験レポート>小麦の穂水分率を衛星画像で可視化!

今や営農管理に欠かせなくなっている農業ICTツール。生育状況の視覚化により、作業負担の軽減やロジカルに生産管理を行えるメリットはあるが、データを使いこなせるか不安に思う人もいるだろう。そこで紹介したいのがこのツールだ。細かな数値を見なくても、作物の状態がすぐにわかる秘密とは?

作物の状態がひと目でわかる! 「生育スケルトン」

今まさに農業において、スマート化が着々と進行している。その動向と傾向について、業界団体である"日本農業情報システム協会(JAISA) "理事長の渡邊智之氏に聞いた。

スマートアグリは導入期に突入!その動向と将来は?

農水省によると、野生鳥獣による農作物被害は深刻さを極めており、その損失額はなんと200億円にも及ぶという。近年では、被害の多い地域でICT技術を活用した鳥獣対策の導入が進んでいるが、実際の効果はどうなのか?

年間損失額は200億円。鳥獣被害の対策方法は?

人手不足問題を抱える農業分野で期待がかかる、農業用ドローンや農業用ロボットをはじめ、センシング・制御・ネットワーク技術やAI、画像解析などのスマート農業関連の調査を株式会社富士経済が実施した。

スマート農業市場は拡大、2025年には123億円の予測

4月25日(水)、「できる.agriセミナー」が千葉県で開催された。AI潅水施肥システムを提供する「ゼロアグリ」と圃場の見える化ツールを提供する「アグリノート」の担当者と、千葉県の若手農業経営者4名が登壇し、農業におけるIT活用法や補助金の活用などについて語られた。

若手農業経営者が語る、農業クラウドの選び方

次世代農業には欠かせない「ITソリューション」の活用。農作業の記録や生育状態の見える化など、便利なツールは数多くあるが、特に編集部がオススメしたいサービスをピックアップ! それぞれの特徴を一気にご紹介しよう。

AIやドローンで効率アップ! 今すぐ使いたい”農業ITツール”34選

1 3 4 5 6 7 9

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  5. 【農研機構の注目品種 コメ編】温暖化に対抗!「にじのきらめき」「恋の予感」等、高温耐性品種の普及へ...
  6. 斜面で活躍する共立のラジコン草刈機が進化! さらに安全・快適になった「RCM601」の新機能は?...
  7. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  8. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. 【菌根菌(きんこんきん)】とは?活用方法や増やし方を解説!

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正