注目キーワード

最新技術

AIがおいしさを判定!? 「食べなくても味がわかる」アプリ登場

実際に食べなくても、野菜や果物の味がわかる――「おいしさの見える化」を実現した、スマートフォンのアプリが登場した。農産物の写真を撮ってクラウドに送信すれば、わずか数秒で「味の解析」ができる。

AIやビッグデータ駆使して
「おいしさの見える化」実現

2018年7月11日~13日、東京ビッグサイトで「施設園芸・植物工場展 2018(GPEC)」が開催された。アグリジャーナル編集部は、会場内の各ブースを徹底取材。注目ブースを、複数回に分けて紹介する。今回は、アプリで「おいしさの見える化」を実現したマクタアメニティだ。

スマホで、農産物の写真をパシャリ。すると、おいしいかどうかがわかる――そんな画期的なアプリが登場した。



撮影した画像を、光の3原色(赤・青・緑)に分けてデジタル化。その画像データをクラウド上に送信すると、AIがデータベースに蓄積されたビッグデータと照合し、味を評価する。山形大学などと連携してデータベースを構築しており、その画期的なアイデアが評価されて、国(経済産業省)の認定事業にもなっている。

GPECのブースでは、トマトの分析を実演。トマトの写真を撮ると、甘味・塩味・酸味・旨味・苦味の5つの評価基準で、まるで“偏差値”のような数値があらわれた。


トマトの味を分析した画面

マクタアメニティの幕田武広社長はこう語る。「このアプリを使えば、安い輸入品などとの価格競争に巻き込まれずに、純粋なおいしさで勝負できる。まじめにおいしい野菜や果物を作っている農家の方が、きちんと評価されるようになる」。

現時点での対応品目は、トマトやキュウリ、ホウレンソウ、リンゴ、ブドウなど16品目。既に、実際のスーパーや売り場でのアピールにも使われはじめているという。

DATA

マクタアメニティ株式会社

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識
  2. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?【無料モニターキャンペーン実施中】...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  5. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  6. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  7. ネギが太ると話題!農林水産大臣賞に選ばれた白ネギ農家の“栽培のヒケツ”とは?...
  8. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. IHI、国内初のリモコン付き小型ハンマーナイフ式草刈機を開発・販売

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.28|¥0
2023/7/6発行

お詫びと訂正