注目キーワード

就農

農業と女子サッカー!? 越後妻有で奇跡的な融合!

農業とサッカー!? 一見なんの繋がりもないようなこの2つが、奇跡的な融合を見せ始めている。新たな就農スタイルのヒントが、新潟県の越後妻有で行われているユニークで画期的な取り組みの中に見つかるかもしれない。

 

おーい、サッカー女子!
棚田に響く、地元のお父さんたちの声

農業とサッカー。一見、まったく繋がりのない2つの職が、越後妻有で奇跡の融合を見せ始めている。
同地は地域づくりの一環として、「大地の芸術祭」という世界最大級の国際芸術祭を開催していることで有名な地域。アーティストによる作品で里山に人を呼び込むだけでなく、制作過程での協働によって地域に気づきと活力が生まれ、芸術祭の取り組みは新しい広がりを見せている。

日本有数の棚田を持つ越後妻有(新潟県十日町市・津南町)。NPO法人越後妻有里山協働機構では昨年、棚田保全と後継者育成をねらい女子サッカーチームを設立し、農業とスポーツを両立する選手の誘致をはじめた。

そのなかの展開のひとつとして昨年誕生したのが、女子サッカーチーム「FC越後妻有」だ。
現在2名の選手が所属し、農業とサッカーを両立して活動している。
大学で農業を専攻していた大平理恵さんは「農業を学びながらサッカーを続けられる環境を探していた」というから、まさに運命の出会い。一方、ほとんど土に触れたことがなかったという西川美里さんは、「見学でこの地を訪れた際の、地元の人のあたたかさが参加の決め手になった」と話す。

大平さんは仲間との信頼関係が重要なサッカーと、農業との共通点を感じているそう。「仲間がいる大切さ」を語ってくれた。

農作業を教えてくれるのも地元の大先輩たちなら、ごはんやお茶に呼んでくれるのも地元のお父さんやお母さんたち。たくさんの優しさに包まれた1年。と、同時に初体験ばかりの、農業従事1年目。振り返った2人の口から出てきたのは、新米を食べたときの感動と、「美味しいお米をつくるのが私たちのミッション」という力強い言葉。

今年は昨年よりも委託された棚田が増え、さらに多忙を極める予感。そんな中で、ともに選手の誘致活動も積極的に行う予定だ。11人のサッカー女子がコートに、そして棚田に立つ日を、一緒に夢見てくれている人がここにはたくさんいるから――。

2人とも大学卒業と同時に同地に。大平理恵さんは青森県七戸町出身でボランチの選手。西川美里さんは兵庫県神戸市出身でフォワードの選手だ。


text: Makiko Fukuda

※『AGRI JOURNAL』vol.3より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  3. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  4. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  5. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 【クラウドファンディング実施中!】着る冷房で快適!猛暑対策ウェアの常識を覆す新製品誕生...
  8. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正