注目キーワード

生産者の取り組み

震災で食べ物の大切さを痛感。茨城県4Hクラブ会長が語る”農業という仕事”への誇り

全国トップクラスの収穫量を誇る茨城県。新規就農者の受け入れ体制も整っているため、近年は就農する人が増加中だ。そんな農業大国・茨城県で、少量多品目栽培を行う「茨城県農業研究クラブ連絡協議会」の会長・込山槙一さんに、農業の魅力を語っていただいた。

メイン画像:笠間市を拠点に活動する「中央アグリクラブ」に所属し、「茨城県農業研究クラブ連絡協議会」の会長を務める込山槙一さん

収穫量日本一の作物も多数。
農業に最適な県、茨城

「茨城県は、大消費地である東京から、地理的に近い場所に位置します。また、平坦で広い土地があり、気候も比較的温和です。つまり、茨城県は、農業に向いている県なんです」。込山さんは、県内の農業についてこう説明する。

実際、県内の農産物の収穫量は多く、収穫量日本一を誇る品種も多々ある。

例えば、メロンやピーマン、レンコンなどがそうだ。また、こうした環境に惹かれ、都心などから茨城県に移り住み、農業をはじめる人が増えつつあるという。

込山さんの実家も、露地野菜を生産・販売する農家だ。学生時代より就農することを決めていたという込山さんは、大田市場などで修行した後、28歳で就農した。

現在は、父母とご自身の3人で、オクラやなす、ピーマン、ズッキーニなど、多種多様な作物を生産している。

「少量多品目を栽培しているのが、うちの最大の特徴です。年間で作っている作物を合計すると、40品目くらいになります。ほぼ毎日、何かしら収穫し、直売所に出荷していますね」と、込山さん。

込山さんが、少量多品目栽培を本格的にはじめたのは、およそ8年前のこと。

そのきっかけとなったのが、東日本大震災だという。

「震災の発生により、僕が住んでいる笠間市でも大きな被害がありました。一時期ではありましたが、停電し、さらには道路も寸断されてしまって。移動もできず、ライフラインも停止したなか、自分たちの畑で採れた野菜や果物を食べながら過ごしていました。

この間、とても怖い思いをしたので、“いざという時も食料を確保できるよう、毎日収穫できる形態に変えよう”と思ったんです」。

これと同時に、痛感したのは、食べ物の大切さ。また、人々の暮らしを支える農業という仕事にも、さらに誇りをもてるようになったと話す。



農業をアピールし
県の魅力を底上げするきっかけに

直売所で、その日収穫した野菜を並べていると、買い物客が待ってましたとばかりに野菜を手に取る。

「そんなシーンに恵まれると、本当にうれしくなりますね」と込山さん。

こうした農業の魅力を若手の農家志望者にも伝えるため、「茨城県農業研究クラブ連絡協議会」では、農業大学でのデモンストレーションを行なっているそう。もちろん、4Hクラブの存在をアピールするのも忘れない。

農業こそ、茨城県が誇る産業である、というのが込山さんの考えだ。“農業のPRをとおし、茨城県の魅力の底上げに貢献したい”と語る。

「実は茨城県は、『都道府県魅力度ランキング2019』で、7年連続で最下位となっています。県民たちが最下位であることに慣れつつあり、とくに解決法を考えていないように見える点も、少し気になりますね。

その反面、農業における収穫量は、全国でもトップクラスをキープしています。『魅力度ランキング』で最下位なのは不名誉なことですが、農業に関しては、誇れる部分が多々ある。県内外を問わず、農業の魅力をアピールしていきたいと思います」
 

PROFILE

 

込山槙一さん

1982年茨城県生まれ。露地野菜を手がける農家に生まれ、2013年に就農。就農とほぼ同時に「中央アグリクラブ」に加入し、2018年、2019年度ともに「茨城県農業研究クラブ連絡協議会」の会長を務める。

DATA

4Hクラブ(農業青年クラブ)


Text:Yoshiko Ogata

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  3. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  4. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  5. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 【クラウドファンディング実施中!】着る冷房で快適!猛暑対策ウェアの常識を覆す新製品誕生...
  8. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正