注目キーワード

政策・マーケット

干ばつ被害が多かった地域の農家所得が3倍に!?

近年、全国各地で成功事例が上がってきている、農林水産省の土地改良事業。内陸性気候のため、年間の降水量が少ない干ばつ被害が課題となっていた岩手県二戸郡一戸町での事例をご紹介。土地改良事業を利用し、全国有数のレタス産地となり、農家の安定した所得を確立することに成功した。

天候に左右されない収穫が可能に
全国有数のレタス産地へ

近年、国内では農業従事者数の高齢・減少化により、農作物の国内生産量は減少傾向にある。そこで、農林水産省は国の事業として、日本全国の農村地域で土地改良事業を進めている。土地改良事業とは、農林水産省の管理のもと、主に土地改良施設(かんがい排水施設、農業用道路など)の新設、更新、管理などを行っている事業のことである。

現在は全国有数のレタス産地でもある岩手県二戸郡一戸町。土地改良事業を利用して開始した取り組みが実を結び、地域のレタス農家の大幅な所得向上を実現した。

一戸町は内陸性気候のため、年間の降水量が少ない。かんがい設備の整っていないほとんどの農家では、たびたび干ばつ被害が発生し、安定的なレタスの収量を確保することや品質を維持することに難しい状況だった。土地改良事業を利用して、水源を確保するため、ダムの水を利用した畑地かんがい施設を整備した。畑地かんがいとは、作物に必要な水をダムに蓄え、近隣の畑にかん水する仕組みのこと。干ばつ被害を未然に防止し、天候に左右されずにかん水を行うことが可能となり、レタスの収穫量と品質が向上した。それに伴い、市場からの評価も向上。主に首都圏へと販路が拡大していき、現在のような全国有数のレタス産地となった。

※内陸性気候とは、海から離れた内陸部に見られ、気温の年変化や日変化が大きく、降水量・湿度ともに低い気候のこと。

 

作業の省力化で余力が生まれ、
レタス以外の収入源も確保

2015年、一戸町の地域全体のレタス販売額は11年ぶりに10億円突破した。15年前、レタス農家の平均所得は200万円だったが、実施後(2016年現在)は平均所得600万円にまで増加した。一戸町では、農家の更なる経営の安定化を目指しているという。

かんがい設備の導入によりかん水労力を大幅に削減することができ、レタス栽培の省力化によって生み出された労力で、ミズナなどハウス葉物野菜等レタス栽培以外の栽培にも挑戦しはじめている農家もいるという。一戸町では、農家の更なる経営の安定化を目指している。


参考:農林水産省ホームページ 高収益な農業の実現に向けた取組事例集

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. ビニールハウスの日射量、復活大作戦! 新開発の洗浄剤&ブラシでサクっと楽々なお掃除を...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  4. 高温障害を抑え収量アップ! 回収・廃棄が不要な、土壌分解される「紙製」マルチとは?...
  5. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  10. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正