政策・マーケット

自治体から生まれるエネルギーと、持続可能な農業発展を組み合わせ最先端の取組みを行う佐賀県佐賀市。熱、CO2、電気など、様々なエネルギーをリサイクルするという資源循環をテーマに佐賀市が見据える未来を解き明かすセミナーが開催される。
農業×環境保護、農業×教育、農業×IT…様々なモデルケースから学ぶ持続可能な農業

アフターコロナの農業と将来のJAの在り方について、幅広な視点からの問題意識・解決すべき課題を中央大学教授の杉浦宣彦氏に聞く連載。今回はJAの経営の危機の問題に迫る。
JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?

三菱農業機械の『EAGLE DESIGN』が「グッドデザイン賞」を受賞した。この『EAGLE DESIGN』は、三菱農業機械が農業の未来に込めた想いを表現している。
グッドデザイン賞を受賞したトラクター「イーグルデザイン」に込められたメッセージとは?

シンプルなアイデアからIoTまで、海外の幅広い農業イノベーションをチェックしよう。今回紹介するのは、導電性液体と電荷を用いた除草する新ソリューション。雑草に無毒の導電性液体を散布したうえで、電荷をかけてこれを枯死させ、除草する仕組みだ。
導電性液体散布&電荷をかけて除草完了! 新たな雑草防除ソリューションが登場

生産者から直接食材を購入できるオンライン直売所「食べチョク」は、消費者から高い評価を獲得した生産者を「食べチョクアワード2020」として表彰した。
消費者から高い支持を集めた生産者を表彰する「食べチョクアワード2020」受賞者発表!

新型コロナウイルスの問題は農業にどんな影響を与えているのだろうか。アフターコロナの農業とJAの在り方を考える、中央大学教授の杉浦宣彦氏による連載コラム第3回。今回は、縮小傾向にある消費活動のなか、売上を伸ばしているJAの現状とこれからを聞く。
コロナ禍に商機を見出すJA! 地元消費者に寄り添うサービスを

1月8日(金)公開の映画『大コメ騒動』で、富山県で起こった“米騒動”を率いた、たくましい女性を演じた井上真央さん。農業に興味津々な井上さんが今気になっているものとは……?
「お米の大切さを実感しました」井上真央さんが語る、映画撮影時のエピソード

農家や漁師などの生産者と消費者を直接繋ぐ「ポケットマルシェ」は、コロナ禍前と比べ急拡大している。コロナ禍前後からみる2020年の利用動向を紐解く。
利用者急増の背景に『応援消費』 産直SNS「ポケットマルシェ」がつないだ関係性

新型コロナウイルスの問題は農業にどんな影響を与えるのだろうか。アフターコロナの農業とJAの在り方を考える、中央大学教授の杉浦宣彦氏による連載コラム第2回。
アフターコロナで農業はどうなる? 外国人労働力だよりの農業、終焉へ

全国農業⻘年クラブ連結協議会では、20〜30 代前半の農業者へアンケートを4月に実施し「新型コロナウイルス感染症の影響」を調べた。調査によると、出荷数減となったのは60%以上で、今後の不安要素は「取引先の減少」が多いことが分かった。キャッシュ不⾜による資⾦難や、離農への⼼配の声もあがっている。