注目キーワード

就農

成功する農業!「栽培計画」の立て方 3つのポイント

農業に参入し、お金を稼ぎ、経営を成り立たせるためには、選定した品目の栽培に伴うリスクや特徴、実際に作業をこなすことが出来るかどうかを熟考したうえで、「栽培計画」を立てなくてはならない。「栽培計画」を立てるためのポイント3つを紹介する。

売上を立てる為には栽培計画が必須!

野菜は種を撒き、状況を見ながら肥料や水を与えれば、なんとなく収穫までこぎ着けるものだ。ただ、我々が目的としているのは単なる野菜の栽培ではない。農業に参入し、お金を稼ぎ、経営を成り立たせる。これを達成するためには、選定した品目の栽培に伴うリスクや特徴、また実際に作業をこなすことが出来るかを熟考したうえで栽培計画を立て、その計画通りに栽培を行う必要がある。

では、経営を成り立たせるための栽培計画はどのように立てればいいのだろうか。そのポイントを確認していこう。

1  作業の重なりに注意しよう

農業参入直後は栽培したい野菜や、やってみたい栽培方法などが多く、絞り込めないでいる方をよくみかける。気持ちは理解できるが、「やりたい」と「できる」には、大きな差がある場合が多い。ある品目の収穫がピークを迎える時期と、ほかの品目の育苗期間が重なってしまい、どちらかが疎かになる。もしくは、どちらも上手くいかなかった。これでは利益は生み出せない。その品目ごとに繁忙期を理解し、実現可能な計画を練る必要があるのだ。

私が行っている長ネギの通年栽培では、夏場の雑草との戦いと、冬本番前に控えているトンネル設置の2つが大きな繁忙期となる。その為、この2つの時期はなるべく他の作業が重ならないよう考慮して、栽培計画を練っている。

2  独自の戦略を盛り込もう

野菜には各々旬というものがある。消費者目線では「その野菜がおいしく、且つ、安く食べられる期間」ととらえるが、生産者目線では「病害虫などのリスクが少なく、気候条件も栽培に適していることから、最も栽培のしやすい期間」のことをいう。しかし、末端価格が安いのだから、もちろん生産者の販売価格も安いわけで、メリットだけとは限らない。

その逆で、栽培しにくい期間も存在する。こちらは手間も技術も要するが、販売価格は高く、なおかつ流通が少ない為に、販売先の開拓が比較的容易という大きなメリットがある。

ちなみに長ネギでは、秋から冬にかけてが前者に当たり、春から夏が後者になる。そして我々は後者、つまり生産者としては栽培が難しいとされている期間の栽培を、むしろ増やしていく栽培計画を練り、それを実行している。

12>

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 土壌の保水力・保肥力を向上させる「EFポリマー」が畑作地帯・十勝に上陸!...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. 知らないと損する?!農家が販促に使える持続化補助金
  4. 凍霜被害は低コスト・高効率に対策できる! 防霜バイオスティミュラント資材に迫る...
  5. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  6. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  7. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...
  10. 10年掛かる土壌改良が短期間で可能に! 天然腐植物質に含まれる「フルボ酸」の効果とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.30|¥0
2024/01/19発行

お詫びと訂正