注目キーワード

就農

成功する農業!注目が高まる『農福連携』のポイント

近年注目されている『農福連携』は、「農業の発展」と「障がい者の仕事創出」という農業者・障がい者の双方にメリットを生み出すことができる、地域にとっても喜ばしい取り組みである。実際に取り入れるために必要な3つの視点と6つのポイントを紹介する。

視点1.まずは何から考えるべき?
栽培品目の選定が大きなカギに!

ポイント①栽培品目を限定する
障害を持つ人が農業の担い手となる農福連携。一般的に障がい者の方は複雑な作業よりも単調な作業の方が対応しやすい場合が多い。そのため、日や季節によって作業内容が変わってしまうと、作業が複雑になったり判断がつかず混乱しやすいため、ある程度品目を限定しておくとよい。また、品目が異なっていても、作業手順が似ているものであれば混乱が起きにくい。

ポイント②通年栽培できるものが望ましい
数ヶ月前や1年前に行ったことを思い出しながら作業するのは難易度が高くなるので、通年で同じ品目が望ましいと言える。そのため、通年栽培が難しい場合は、ポイント①と同じく品目が変わってもできるだけ似たような作業を行ってもらうように想定しておくとよい。

視点2.安全性は絶対条件!
そのうえで効率化を。

ポイント③事故やケガを想定する
複雑な機械操作や刃物を使う作業では、事故やケガが起きないように配慮する必要があるため、障がい者には不向きな場合が多い。どの程度危険認識ができるかによって、行う作業を考えよう。

ポイント④機械導入による効率化を図る
機械を導入することで作業が単純化し、効率的に作業できるようになる。選別機のような、操作が複雑でなく危険が少ない機械の導入を積極的に行うとよいだろう。

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  2. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  3. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  4. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  5. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  8. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. 【検証レポート】本当に石の飛散が少ないのか? 噂のバッテリー式「T字型バリカン」草刈機を体験!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正